2007 Fiscal Year Annual Research Report
皮膚バリア機能に対する漢文薬の作用機序解明と評価システムの構築
Project/Area Number |
19590698
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
小林 裕美 Osaka City University, 大学院・医学研究科, 准教授 (10221243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 正光 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70117927)
水野 信之 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (80271188)
鶴田 大輔 大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (90382043)
|
Keywords | 皮膚バリア機能 / 漢方薬 / 角層水分量 / 経表皮水分喪失量 / 拘束ストレス / ヘアレスマウス / テープストリッピング |
Research Abstract |
皮膚バリア機能に対する漢方薬の作用を明らかにする次の研究成果を得た。 1.ヨクイニンエキスの皮膚バリア機能に及ぼす影響:同意を得た健常人ボランティア33名(男性14名・女性19名)を無作為に2群に分け、1ヵ月間、毎日ヨクイニン末6gを服用する群と非服用群のクロスオーバー比較試験を行った。服用前後における露光部および非露光部皮膚の角層水分量を、SKICON-200EX(I.B.S.Co.,Ltd,Hamamatsu)を用い、経表皮水分蒸散量をAS-TW1(ASAHIBAIOMED Co.,Ltd.Kanagawa)を用い測定した。その結果、内服期間中の群の方が、角層水分量(両側前腕の平均値)がより増加する傾向や、経表皮水分喪失量を抑制する傾向が、外気の乾燥が顕著でない季節に認められた。 2.拘束ストレス(immobilization stress:IS)負荷動物モデルの皮膚バリア機能に及ぼす補中益気湯の効果:ヘアレスマウス4週齢メスを補中益気湯非投与群、2%含有餌投与群、10%含有餌投与群に群分け飼育したのち、各群を1日4時間、3日間のISの負荷群、非負荷群の計6群に分けた。各群について、IS前後の体重および血清コルチコステロン濃度を測定した。またテープストリッピング(tape stripping:TS)による皮膚バリア機能障害の回復度を、TS 3時間、6時間、24時間後における経表皮水分喪失量(trans epidermal water loss:TEWL)にて評価した。さらに、TS24時間後の形態変化をHE染色にて、また表皮基底細胞の増殖能をPCNA,Ki-67の免疫組織化学染色にて検討した。その結果、IS負荷群でみられた体重減少、血清コルチコステロン濃度上昇、TEWL回復遅延、角層形成の遅延、PCNA,Ki-67陽性細胞の減少などの変化を、補中益気湯は抑制した。
|