• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

職業性ストレス負荷とリラクセーションによる酸化ストレスの動態

Research Project

Project/Area Number 19590706
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

永田 頌史  University of Occupational and Environmental Health, Japan, 産業生態科学研究所, 教授 (10108722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 葛西 宏  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (40152615)
Keywords職業性ストレス / リラクセーション / 酸化的DNA損傷 / 断眠 / アルコール負荷
Research Abstract

1. 断眠による高次認知機能及び8-OH-dG、ストレス指標の変化
夜間断眠施行前後の計5日間、9時と21時(計10回)に、高次認知機能の評価に用いられる4種類のテスト(PASAT、RST、CPT、WCST)を行った。また、単純作業として、足し算や、単語の記憶力の検査を実施した。単純作業は断眠の影響を受けなかったが、高次認知機能は断眠後、著明に低下し回復に2日間の睡眠(7時間)が必要であった。眠気は断眠後1日の睡眠で回復したが、疲労感の回復には2日間の睡眠が必要であった。尿中8-OHdGは断眠前後で有意な変化はみられなかった。
2. ALDH2遺伝子ヘテロ保有者へのアルコール負荷後の気分、ストレス指標の変動
ALDH2遺伝子(活性型/非活性型)と不安特性(STAI)により、男子学生21名を4群に分けて、アルコール摂取(0.8/Kg)後の血中エタノール濃度、アセトアルデヒド、MHPG濃度の変化と気分の変動、尿中8-OhdGなどの変動との関連を検討した。アセトアルデヒド濃度は、非活性型が活性型と比較し0.5,1,2,3,4時間後で有意に高かった。社会不安(LSAS-J)得点は、高特性不安×非活性型グループで、アルコール負荷0.5時間後に有意に低下した。アセトアルデヒド濃度は、状態不安やストレス反応との関連は見られず、尿中8-OHdG濃度も有意の変化は見られなかった。
3.自律訓練法(AT)が酸化ストレス指標に及ぼす長期効果の検討
AT未習熟者10名を対象にATを指導し、2ヶ月間毎日続けた場合の長期的効果を検討した。EU-SOD活性、ニトロタイロシン、TBARS、8-isoPGF2α(脂質酸化の指標)の軽度改善が見られた。
4.酸化的DNA損傷と肝機能、動脈硬化危険因子との関連
某自治体職員292名を対象とした調査で、50歳以上の群において、尿中8-OHdGが有意に高かった。尿酸値異常値群において、尿中8-OHdGが有意に高かった。また、喫煙者、空腹時血糖が境界型、糖尿病型のものは、非喫煙者で空腹時血糖正常者と比較して、尿中8-OHdGが有意に高かった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Changes of urinary 8-hydroxydeoxyguanosine levels during a two-day ultramarathon race period in Japanese non-professional runners.2008

    • Author(s)
      Miyata M
    • Journal Title

      Int J Sports Med. 29

      Pages: 27-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] メンタルヘルス新時代 心身のケア 職場2008

    • Author(s)
      尾久征三
    • Journal Title

      臨床と研究 85(6)

      Pages: 835-840

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] わが国の中小企業におけるメンタルヘルス対策の現状と将来2008

    • Author(s)
      尾久征三
    • Journal Title

      産業医学レビュー 21(2)

      Pages: 105-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neopterin, a marker of immune response, and 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine, a marker of oxidative stress, correlate at high age as determined by automated simultaneous high-performance liquid chromatography analysis of human urine.2008

    • Author(s)
      Svoboda, P
    • Journal Title

      Anal Biochem. 383

      Pages: 236-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of work conditions and work environments on the formation of 8-OH-dG in nurses and non-nurse female workers.2008

    • Author(s)
      Ishihara, I
    • Journal Title

      J UOEH 30

      Pages: 293-308

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] バイオマーカーとしての8-OH-dG及び遊離塩基8-OH-Guaの分析2008

    • Author(s)
      葛西宏
    • Organizer
      がん予防大会2008
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20080522-23
  • [Presentation] 酸化ストレスと肝機能、尿酸との関連について2008

    • Author(s)
      鈴木貴代美
    • Organizer
      第81回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-06-27
  • [Presentation] 生活習慣と尿中8-hydroxy-2'-deoxyguanosineとの関係2008

    • Author(s)
      荒薦優子
    • Organizer
      第81回日本産業衛生学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-06-27
  • [Presentation] 自律訓練法における脳血流変化の検討2008

    • Author(s)
      兒玉直樹
    • Organizer
      第49回日本心身医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2008-06-13
  • [Presentation] Strategies for Mental Health Measures at Small-scale En terproses in Japan (2)2008

    • Author(s)
      Hiro, H
    • Organizer
      The 19^<th> China-Koria-Japan Joint Conference on Occupational Health
    • Place of Presentation
      Suzhou, China
    • Year and Date
      2008-05-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi