2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19590711
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
高橋 成一 Tohoku University, 病院, 助教 (40312574)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木内 喜孝 東北大学, 大学院・医学系医学系研究科, 准教授 (20250780)
高木 承 東北大学, 病院, 助教 (50400346)
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / モデルマウス |
Research Abstract |
新規炎症性腸疾患モテルマウスとして、ヒトHLA-B52遺伝子トランスジェニックマウスを樹立するために、まずヒトHLA-B52遺伝子の単離を開始した。当初ヒトHLA-B52遺伝子をホモにもつリンパ芽球培養細胞から、プロモーター領域を含むHLA-B52遺伝子フラグメントを得る予定であったが、ヒトHLA-B*52011cDNAプラスミドクローンが手に入ったため、これを用いることとした。プラスミドクローンに対し両端にリンカーを付けたPCRプライマーを設計し、cDNA配列を増幅後、pUC系プラスミドクローンに組み込んだ。さらにウサギのβグロビン遺伝子ポリAシグナルと、非古典的なHLAクラスI分子であるT3b遺伝子のプロモーター領域SphI-HindIII2.8-kbを各々有するプラスミドにサブクローンし精製した。インサート配列を310Genetic Analyzerを用い確認したところ、ライゲーション部において設計した配列と一部異なっており、塩基配列の脱落が推定された。そこでリンカー付きプライマーを再度設計し直して、PCR増幅後pUC系プラスミドクローンに組み込み、また、各サブクローン段階で塩基配列を確認した。最終的に同様の手順を踏み、DNAコンストラクトを作出し、制限酵素で切断・直線化し精製を行った。現在日本クレアよりC57BL/6JマウスとMCH-ICRマウスおよびBDF1マウスを購入し、DNAのマイクロインジェクションを計画している。
|