2009 Fiscal Year Annual Research Report
IL-6 trans-signalの抑制によるcolitic cancerの予防
Project/Area Number |
19590741
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
光山 慶一 Kurume University, 医学部, 准教授 (20200066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴田 修 久留米大学, 医学部, 教授 (60197770)
桑木 光太郎 久留米大学, 医学部, 助教 (60425171)
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / colitic cancer / IL-6 trans-signaling / STAT3 / 可溶性gp 130-Fc |
Research Abstract |
近年、炎症性腸疾患を母地とした大腸癌(colitic cancer)の発生が問題となっているが、従来の炎症性腸疾患治療薬には十分な発癌予防効果のあるものは報告されていない。本研究では、マウスcolitic cancerモデルにおけるIL-6 trans-signaling抑制剤の有用性を検討した。まず、マウスに3%デキストラン硫酸(DSS)を長期投与してcolitic cancerモデルを作製し、大腸組織でのIL-6,IL-6R,gp130,STAT3,ADAM17発現を免疫染色、flow cytometry、Western blotなどにより検討した結果、colitic cancerモデルの大腸粘膜ではIL-6 trans-signalingの活性化が顕著であることが判明した。つぎに本モデルに対してIL-6 trans-signaling抑制剤である可溶性gp 130-Fc(10,100,500μg/mouse)を投与し、その有効性を検討した。本モデルに可溶性gp 130-Fcを予防的投与すると、投与量に依存してcolitic cancerの発生が抑制された。これらの結果により、colitic cancerではIL-6 trans-signalingの活性化がみられ、可溶性gp 130-Fcが大腸癌の発癌予防効果を有することが示された。すでにドイツでは、可溶性gp 130-Fcの炎症性腸疾患に対する臨床試験が開始されることが決定しているが、可溶性gp 130-Fcは炎症性腸疾患に対する治療効果を有するだけでなく、合併するcolitic cancerの予防効果を有する薬剤として臨床応用されることが期待される。
|
-
-
[Journal Article] Essential roles of IL-6 trans-signaling in colonic epithelial cells, induced by the IL-6/soluble-IL-6 receptor derived from lamina propria macrophages, on the development of colitis-associated premalignant cancer in a murine model2010
Author(s)
Matsumoto S, Hara T, Mitsuyama K, Yamamoto M, Tsuruta O, Sata M, Scheller J, Rose-John S, Kado S, Takada T.
-
Journal Title
J Immunol 184
Pages: 1543-51
Peer Reviewed
-
-