• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

肝線維化過程における肝星細胞のNAD(P)H Oxidaseの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19590747
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

冨樫 整  Yamagata University, 保健管理センター, 教授 (60192209)

Keywords肝線維化 / NAD(P)H oxidase / 肝星細胞 / ROS / シグナル伝達 / PDGF / TGF-β
Research Abstract

慢性肝疾患患者における肝線維化は、肝星細胞の活性化・増殖により促進される。申請者は、慢性肝疾患の新たな治療法を開発するため肝星細胞の活性化・増殖の制御に着目し、研究を推進してきた。平成19年度は、主に培養肝星細胞株(LI-90)を用いての実験を行った。平成20年度は、(1)マウス初代培養肝星細胞を用いた実験、(2)PDGFの代わりにTGF-β1を用いた実験、(3)マウスを用いた慢性肝障害モデルに対するin vivoの実験を中心に行った。In vivoの実験ではNAD(P)H oxidase阻害剤(DPI)、ROS消去剤(Mn-TBAP)、臨床的に使用されているROS消去剤エダラボン(ラジカット)を用い、肝線維化が抑制・改善するか調べた。
マウス初代培養肝星細胞においても、PDGF-BBは、NAD(P)H oxidase由来のROSを介し肝星細胞増殖をもたらした。またROSが肝星細胞のp38 MAPKのリン酸化を促進し、肝星細胞の増殖を導いた。TGF-β1を培地上清に添加すると、肝星細胞ではNAD(P)H oxidase由来のROSが長期間産生され、NAD(P)H oxidase阻害剤のDPIやROS消去剤のMn-TBAPは、ROS産生と肝星細胞増殖を抑制した。DMNと同時にDPI、Mn-TBAP、エダラボンを腹腔内に投与すると、DMNによる肝障害や線維化の進展は、著明に抑制された。また、DMNによる肝硬変マウスにDPI、Mn-TBAP、エダラボンを投与すると無投与群に比べ、肝障害や肝線維化は有意に改善した。
結論として、NAD(P)H oxidaseは、PDGFやTGFにより活性化され、ROSを産生して肝線維化 をもたらすことが明らかになった。NAD(P)H oxidaseの制御は、肝線維化の抑制につながり、臨床的にも大変重要で意義のあると考えられた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Reply to comments on "What can be revealed by extending the sensitivity of HBsAg detection below the present limit?"2009

    • Author(s)
      Fogashi H, et.al
    • Journal Title

      Journal of Hepatology 50

      Pages: 213

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インターフェロン療法が著効した特発性血小板減少性紫斑病を合併したC型肝炎の1例2009

    • Author(s)
      柄澤哲, 冨樫整, 他
    • Journal Title

      日本消化器病学会雑誌 106

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What can be revealed by extending the sensitivity of HBsAg detection to below the present limit?2008

    • Author(s)
      Togashi H, et.al.
    • Journal Title

      Journal of Hepatology 49

      Pages: 17-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 電子スピン共鳴CT装置を用いたreactive oxygen speciesの検出と画像化-マウス肝障害モデルを用いた病態解明への応用2008

    • Author(s)
      冨樫整
    • Organizer
      第37回日本肝臓学会東部会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-12-04
  • [Book] 綜合臨床第57巻増刊新版処方計画法代謝性(遺伝性)肝疾患2008

    • Author(s)
      冨樫整, 他
    • Total Pages
      1038-1039
    • Publisher
      永井書店

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi