• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

スフィンゴシン1リン酸の肝障害における意義の解明

Research Project

Project/Area Number 19590750
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

池田 均  The University of Tokyo, 医学部附属病院, 准教授 (80202422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富谷 智明  東京大学, 医学部・附属病院, 特任講師 (90227637)
Keywordsスフィンゴシン1リン酸 / 肝障害 / 肝線維化 / 肝再生
Research Abstract

スフィレゴシン1リン酸は細胞の生存・増殖・分化、血管系の構築をはじめとする種々の生体反応において重要な役を担うリン脂質メディエーターであり、in vitroにおいて肝細胞、星細胞といった肝臓を構成する細胞に作用することを我々は明らかにしてきた。これらの知見に基づき、スフィンゴシン1リン酸が肝障害において何らかの役割を果たしていることを示すものと考えて検討を行った。本年度はスフィンゴシン1リン酸受容体SIP2欠損マウスに肝障害を惹起させ、病態について詳細に検討することとした。まず、SIP2欠損マウスに四塩化炭素およびdimethylnitrosamineにより急性肝障害を起こしだところ、いずれのモデルにおいても肝細胞の再生は亢進し、dimethylnitrosamineによる急性肝障害では致死率が軽減されることが確認された。一方、四塩化炭素を4週間投与して肝線維化を作成したところ、SIP2欠損マウスでは線維化の程度が減弱していた。さらに、肝線維化において線維成分を活発に産生する星細胞の増殖が抑制されることが明らかとなった。前年度には肝臓に障害が加わるとSIP2のmRNA発現が亢進することを明らかとしていることを踏まえ、肝障害においてSIP2を介したスフィンゴシン1リン酸作用が一定の役割を担い、肝細胞の増殖停止機構、および星細胞の増殖促進を通じて創傷治癒機転に働くことが推定された。SIP2の作用抑制が肝障害治療の有力な選択肢として期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Sphingosine 1-phosphate regulates regeneration and fibrosis after liver injury via shinosine 1-phosphate receptor 2(SIP2).2009

    • Author(s)
      Hitoshi Ikeda et al.
    • Journal Title

      Journal of Lipid Research 50

      Pages: 556-564

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 肝再生および線維化におけるスフィンゴシン1-リン酸(sphingosine 1-phosphate: SIP)の意義について2008

    • Author(s)
      渡邉尚子、池田均ら
    • Organizer
      第94回日本消化器病学会総会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      2008-05-08

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi