• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

病態肝組織における骨髄間質細胞由来因子活性に着目した肝再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19590753
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

松田 康伸  Niigata University, 医歯学系, 准教授 (40334669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山際 訓  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (10419327)
高村 昌昭  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (20422602)
Keywords移植・再生医療
Research Abstract

【目的】骨髄幹細胞(HSC)はケモカインSDF-1に誘引されて傷害臓器に遊走・生着することが知られている。しかしながらSDFは半減期が短く、CD26や、セリンプロテアーゼや好中球エラスターゼに不活化されるため、病態組織への遊走能が減弱されることが近年報告されている。そこで本研究では、肝硬変マウスにG-CSF/好中球エラスターゼ阻害剤の併用投与を行い、骨髄幹細胞の傷害肝への生着・治療効果が向上できる可能性がないかを検討した。【方法】beta-ga1陽性骨髄細胞キメラマウスに10%四塩化炭素1mL/kg体重週2回投与して肝硬変を作製した。同モデルにG-CSFやCD26阻害剤、エラスターゼ阻害剤を併用・単独投与した後、病態肝組織におけるホーミング活性やHSCの肝細胞分化の程度・治療効果を観察した。【成績】i)傷害肝ではSDF-1が発現上昇する一方で好中球エラスターゼ活性も著増しており、SDF-1活性が減弱する理由のひとつであることが推測された。ii)CD26阻害剤やエラスターゼ阻害剤で処理された骨髄細胞と傷害肝組織を共培養すると、HSC遊走能は数倍レベルに促進した。iii)G-CSF・エラスターゼ阻害剤を併用投与した動物群では、肝組織における骨髄由来細胞の生着が増加し、また肝酵素値も有意に改善した。【結論】G-CSF投与により骨髄幹細胞を末梢血に放出させるだけでなく、エラスターゼ阻害剤投与により障害肝組織のSDF-1不活化を抑制させることが高効率な幹細胞治療につながる可能性が示唆された。【今後の展望】本結果より得られた知見をもとい、今後は臨床試験を目指してG-CSF投与プロトコールを作製したい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨髄幹細胞による高効率な再生治療をめざしたマウス 肝硬変へのG-CSF/CD26阻害ペプチド併用投与2007

    • Author(s)
      松田 康伸
    • Organizer
      第2回新潟細胞再生医療シンポジウム
    • Place of Presentation
      新潟大学ベンチャービジネスラボラトリー
    • Year and Date
      2007-04-19

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi