• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

細胞周期制御因子による心筋再生療法の開発を目指した研究

Research Project

Project/Area Number 19590806
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

安達 三美  Tokyo Medical and Dental University, 難治疾患研究所, 助教 (10323693)

Keywords心筋再生 / サイクリンD1 / 核移行
Research Abstract

哺乳類の心筋細胞がなぜ増えないのか解析する研究は、心筋細胞・神経細胞などの終末分化細胞の分化状態の維持機構の解明のみならず、未だ発展途上にある虚血性心疾患や特発性心筋症に対する心筋再生治療法の開発につながる可能性かおり、重要性が高い。研究代表者はこれまでにラットを用いた実験で、細胞周期アクセル分子であるサイクリンD1が心筋の血清やGrowth刺激によって誘導されるものの核への局在が障害されており、実際には心筋の細胞周期は活性化されないことを見出し、サイクリンD1に核移行シグナル(NLS)を付加し強制的に核内に移行させることによって心筋の細胞周期が廻ることを発見した。つまり、心筋の細胞周期はサイクリンD1の核内移行のアクセル段階とp27蓄積のブレーキの段階で強固に阻害されている。そしてこれらの知見に基づき、アクセル分子の核移行(サイクリンD1の核内発現)とブレーキ因子の分解(Skp2によるp27分解)との両方を組合せることによって、in vitroおよびin vivoで心筋が著明で安定した分裂を誘導できることを報告した。本研究では、サイクリンD1NLS・Skp2のラット心筋(in vivo)への導入が、細胞周期活性化マーカーであるKi67、分裂期マーカーであるリン酸化ヒストンH3、AuroraBキナーゼの発現とCytokinesis(細胞質分裂)を伴う完全な心筋細胞分裂を誘導し、ラット心筋梗塞心不全モデルの心機能・心不全を改善できることを見出した。また、サイクリンD2・D3はD1と違い、核内に発現するが、サイクリンD1NLSと比較すると、細胞周期活性化能が低いことも見出した。以上の結果は、心筋細胞の増殖抑制メカニズムには、サイクリンD1の核局在障害とCDK阻害因子の蓄積が重要な鍵であることを示唆している。さらに、サイクリンD1の核局在障害の原因を、(1)核内への移行、(2)核内分解、(3)核外移行の亢進、について解析したところ核内への移行が障害されていることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Induction of apoptosis and cellular senescence in mice lacking transcription elongation factor, Elongin A2007

    • Author(s)
      Miyata Y, Tamamori-Adachi M, et. Al.
    • Journal Title

      Cell Death and differentiation 14

      Pages: 716-726

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 終末分化心筋細胞における増殖および再増殖停止メカニズムの解析2007

    • Author(s)
      安達三美, 他
    • Organizer
      第30回分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2007-12-12
  • [Book] 心筋症を識る・診る・治す2007

    • Author(s)
      安達三美
    • Total Pages
      391
    • Publisher
      文光堂

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi