• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

Notchシグナル制御による血管新生、再生療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19590859
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹下 享典  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70444403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 沼口 靖  名古屋大学, 医学部, 寄附講座准教授 (90378224)
新谷 理  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (20309777)
柴田 怜  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 特任助教 (70343689)
室原 豊明  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90299503)
Keywords血管新生 / 血管内皮細胞 / Notchシグナル
Research Abstract

Notch受容体は線虫からヒトに至るまで種を超えて保存された1回膜貫通型受容体である。Notchシグナルの生理的作用は個体発生において精力的に解析され、多くの臓器で細胞間相互作用を介して、細胞運命の決定を行い、殊に神経、体節形成に必須であること報告されている。我々は血管内皮特異的Notch1欠損マウスの解析により、Notch1が血管内皮のアポトーシスを抑制して個体発生における血管新生作用に寄与することを報告した。本研究では血管内皮のNotch1受容体の虚血病変における機能とNotchシグナルの活性化機構の解明すること、さらにはこの知見をもとにNotchシグナルの制御による血管新生、臓器再生治療法を開発することを目的に本研究に取り組み、以下のことを明らかにし報告した。
1)Notch1の活性化にはVEGF刺激によるPI-3kinese-Aktの活性化が関与し、γ-sectretaseの制御を受けている。このcrosstalkはin vitroのみならずin vivoでも観察された。
2)Notch1の活性化は血管新生に重要な機能である細胞増殖、生存、遊走能、マトリゲル上でのtube formationに必要である。
3)血管内皮のNotch1の活性化は虚血組織における血管新生作用に重要である。しかしNotch4はこれに寄与しない。
本年度は血管新生過程におけるNotch1活性化機構に関し、以下の点を中心に解析を進めた。
1)血管内皮のγ-sectretaseを活性化する物質をスクリーニングと下肢虚血モデルの血管新生における作用についての検討した。
2)Notch1により制御されるターゲット分子やその下流遺伝子の探索した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 加齢と血管新生能2008

    • Author(s)
      竹下享典
    • Journal Title

      血管医学 9

      Pages: 57-63

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi