• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

BMP4の糸球体血管係蹄発生と尿細管成長維持における役割

Research Project

Project/Area Number 19590964
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

宮崎 陽一  Jikei University School of Medicine, 医学部, 講師 (60266690)

KeywordsVEGF / Tet-on system / 遺伝子改変マウス / 胎児大動脈三次元器官培
Research Abstract

前年度までの研究から、腎糸球体に発現するBMPは糸球体血管係蹄の正常発生に必須の役割を担うことが明らかとなった(JASN 2008)。またその解析結果から、糸球体上皮細胞から産生されるBMPとVEGFはお互いに拮抗的に作用しながら、糸球体血管係蹄の正常発生に寄与する可能性が示唆された。そこで本研究ではBMPの作用機序をより詳細に明らかにすべく以下の検討を行った。
1、Bmpの糸球体上皮細胞特異的TgとVegfのTgを交配する事により作成されるdouble Tgにおいて、single Tgでみられるそれぞれの形質がrescueされれば、両者の拮抗作用を強く示唆するdataとなる。Nephrin-VEGFTGはembryoあるいは出生早期に致死性を示すことが判明したため、昨年度よDoxycycline投与(Tet-on system)により誘導可能な糸球体上皮細胞特異的VEGFTgの作成を開始。本年度はactivator lineであるpodocine-rTTAを共同研究中の東海大学総合医学研究所松坂泰二氏から供与された。またresponder lineであるTRE-Vegfに関しても、founder mouse計13匹が得られ、それぞれをactivator lineであるpodocine-rTTAと交配した結果、1匹のTRE-Vegffounder mouseからDoxycycline投与により、腎臓に顕著なphenotype(出血班)を有すdouble transgenic mouseが得られた。更にこれらを交配し、Doxycycline投与によって安定した形質を示すlineの形成に成功した。並行して、尿蛋白の顕著な増加を示すNephrin-Bmp4Tgの作成にも成功。上記の仮説を検証する目的で、両者を交配中である2、胎児大動脈の三次元器官培養を行い、VEGF投与により、濃度依存性にangiogenesisが促進する事が確認された。この系を利用し、BMP4の内皮細胞、メサンギウム細胞に対する効果を検討中である

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Sodium-sensitive variability of the antiproteinuric efficacy of RAS inhibitors in outpatients with IgA nephropathy.2009

    • Author(s)
      T.Suzuki, Y Miyazaki, A Shimizu, et al.
    • Journal Title

      Clin Nephrol 72

      Pages: 274-285

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi