2008 Fiscal Year Annual Research Report
純粋レヴィー小体病の認知障害に関する、動的神経病理学的研究
Project/Area Number |
19591022
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
齋藤 祐子 Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology, 東京都老人総合研究所, 研究員 (60344066)
|
Keywords | αシヌクレイン / アミロイドβ蛋白 / タウ / レビー小体 / 老人班 / 神経原線維変化 / 11C-PIB PET / 11C-CFT PET |
Research Abstract |
背景:レビー小体型認知症(DLB)は、併存するアルツハイマー病(AD)変化により症状が影響を受けるが、詳細は分かっていない。方法:高齢者連続剖検例を用い、レビー小体型認知症でアルツハイマー病変化かほとんどない例(Braakの神経原線維変化スコアが海馬ステージ以下、老人班ステージが新皮質ステージ以下)での病理所見と、認知症を伴わないレビー小体病(認知症を伴わないパーキンソン病:PD)における差を検出することで、責任病巣の抽出を試みた。さらに、レビー小体型認知症例に糖代謝(16F-FDG)、アミロイド(11C-PIB)、ドーパミン(11C-CFT:dopamine transporter、11C-raclopride:D2 recptor lig and 1)PETを行うことで、陰性例と陽性例の差の抽出を試みた。結果:純粋レビー小体型認知症の認知症の責任病巣は、新皮質ではなく、辺縁系病変、特に扁桃核、嗅内野、CA2-3のperforant pathwayのterminalの病巣が重要であることが明らかになった。特に、これまで注目されていない尾状核病変の重要性がクローズアップされた。一方臨床例の検討からは、当施設でDLBと診断された症例は全てPIB陰性であり、いわゆる通常型、AD型は検出できず、これらはADの中に埋もれている可能性が考えられた。DLB-PDのPET所見はやはり尾状核がが検出されたが、病状の進行に伴うものなのかどうか、今後さらに検討が必要である。考察・結語:純粋レビー小体型認知症の責任病巣として、動的神経病理学的に、尾状核が抽出された。今後さらに症例を増やし、検討していく予定である。
|
-
[Journal Article] Presynaptic and postsynaptic nigrostriatal dopaminergic functions in multiple system atrophy2008
Author(s)
Hashimoto M, Kawasaki K, Suzuki M, Mitani K, Murayama S, Mishina M, Oda K, Kimura Y, Ishiwata K, Ishii K, Inoue K
-
Journal Title
Neuroreport 19
Pages: 145-150
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Lewy body pathology involves cutaneous nerves2008
Author(s)
Ikemura M, Saito Y, Sengou R, Sakiyama Y, Hatsuta H, Kanemaru K, Sawabe M, Arai T, Ito G, Iwatsubo T, Fukayama M, Murayama S
-
Journal Title
J Neuropath Exp Neurol 67
Pages: 945-953
Peer Reviewed
-
-
-