2009 Fiscal Year Annual Research Report
G蛋白質共役レセプターの自律的活性化とインバースアゴニスト
Project/Area Number |
19591073
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
槇田 紀子 The University of Tokyo, 医学部附属病院, 助教 (60353455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯利 太朗 東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (90313022)
|
Keywords | Gタンパク質 / 受容体 / 分子機構 / 疾患 / Gタンパク質病 / 機能選択性 |
Research Abstract |
1)Gタンパク質共役受容体(GPCR)とGタンパク質の相互作用を遮断する遺伝子導入と薬剤: GPCRとGタンパク質の相互作用を遮断することを標的とする制御法を開発し、Gタンパク質クラス特異的制御を確認した。 (1)シグナルを抑制する変異シグナル分子を作成し、GPCRとの共局在を確認した。また、野生型および活性型GPCRによるシグナルが遮断され、一方、この変異分子自身にシグナル活性化能がないことを確認した。 (2)GPCRに対するインバースアゴニストとの相互作用を検討した。 (3)この変異体を用いて、シグナルの遮断を指標として、GPCRとGタンパク質の共役の特異性を検討した。 2)Gタンパク質共役受容体活性化とシグナル分子の細胞内局在の解析と制御: GPCRとGタンパク質の活性化と細胞内局在の変化を可視化し、シグナル活性化に伴うGPCR、Gタンパク質などのシグナル分子の局在を検討した。 (1)GPCRの自立的活性化に伴うシグナル分子群の局在変化を解析した。 (2)疾患で発見されたGPCRの活性型/不活性型変異体およびGPCRを標的とする自己抗体の、GPCR活性化に伴うシグナル分子の局在の変化への影響を検討した。 (3)インバースアゴニストやGPCRとGタンパク質の相互作用を遮断する制御法のシグナル分子局在とその変化への影響を確認した。
|