2008 Fiscal Year Final Research Report
Clinical significance of NKG2D ligands as a pathognomonic marker for immune-mediated marrow injury in bone marrow failure syndromes
Project/Area Number |
19591119
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Hematology
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
KAWAGUCHI Tatsuya Kumamoto University, 医学部・附属病院, 准教授 (50244116)
|
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) |
HORIKAWA Kentaro 熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教 (40322309)
|
Project Period (FY) |
2007 – 2008
|
Keywords | 骨髄不全症候群 / PNH / 再生不良性貧血 |
Research Abstract |
再生不良性貧血、発作性夜間ヘモグロビン尿症および不応性貧血は、自己免疫による造血障害を共通の病態発生基盤に持つ難病(骨髄不全症候群とも呼ぶ)であるが、その分子機序の詳細は不明である。本研究では、骨髄不全症候群患者において、我々が提唱するNKG2D介在性免疫による造血障害機序の実証を試みた。その結果、約半数の患者で血球膜へのNKG2Dリガンドが発現し、さらに自己NKG2D陽性リンパ球により傷害を受けることが判明した。本成果は、NKG2Dリガンド発現が自己免疫性造血障害の臨床マーカーとして有用であるのみならず、治療の標的としての可能性を示唆している。
|