2008 Fiscal Year Annual Research Report
自己免疫疾患における自己抗体産生RP105陰性B細胞を標的とした治療法の開発
Project/Area Number |
19591170
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
小荒田 秀一 Saga University, 医学部, 助教 (50304887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
多田 芳史 佐賀大学, 医学部, 講師 (70284627)
長澤 浩平 佐賀大学, 医学部, 教授 (00108721)
|
Keywords | RP105(CD180) / SLE / 自己抗体 / 生物製剤 / B細胞 / 自己免疫疾患 / TLR / BAFF |
Research Abstract |
正常のB細胞はRP105を発現していたが、SLE患者では、RP105陰性B細が出現していた。また、RP105陰性B細胞数はSLE活動性と相関した。RP105陰性B細胞は、正常B細胞に比し、ステロイドによるアポトーシス感受性が高かった。RP105陰性B細胞は、抗DNA抗体を産生し、自己抗体産生細胞であった。RP105陰性B細胞が増加する疾患は、SLE、シェーグレン症候群、皮膚筋炎があり、抗核抗体陰性SLEの患者は、通常の血清学的診断が困難であるが、末梢血RP105陰性B細胞の増加がみられ診断にも有用であった。また、シェーグレン症候群では、唾液腺組織でのRP105陰性B細胞の重要性を報告した。自己免疫疾患でRP105陰性B細胞が果たしている役割を明確となったため、RP105陰性B細胞を標的とした免疫学的除去が自己免疫疾患の治療に有用であると考えられた。自己抗体産生RP105陰性B細胞を標的とした細胞除去療法を考慮する場合、標的細胞にRP105分子は発現していないため、RP105陰性B細胞に特異的に発現する細胞表面分子の同定が必要となる。まず、RP105陰性B細胞とRP105陽性B細胞をセルソーターにて分離し両細胞間で発現が異なる分子をDNAマイクロアレイ法にて同定した。第一段階として、最も差のある分子の上位から50分子程度について検討を進め、RP105陰性B細胞特異的抗原を同定した。今後、当該分子のRP105陰性B細胞上での発現、構造決定などが必要となるため、抗原分子に対する特異的抗体を作成した。同定分子の情報および作成された抗体は、PCR法、FACS解析やin vitroにおけるRP105陰性B細胞の特異的除去実験への応用ができうる基礎的な研究成果が得られ、今後の新規治療法の開発につながる基盤となる成果が得られた。
|
-
-
[Journal Article] Increase of RP105-lacking activated B cells in the peripheral blood and salivary glands in patients with Sjogren's syndrome.2008
Author(s)
Kikuchi Y, Koarada S, Nakamura S, Yonemitsu N, Tada Y, Haruta Y, Morito F, Ohta A, Miyake K, Horiuchi T, Nagasawa K.
-
Journal Title
Clin Exp Rheumatol 26
Pages: 5-12
Peer Reviewed
-
-