• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ヒスタミン第4受容体のアレルギー疾患における作用

Research Project

Project/Area Number 19591194
Research InstitutionSagami Women's Junior College

Principal Investigator

清家 正博  Sagami Women's Junior College, 食物栄養学科, 教授 (50346714)

Keywordsヒスタミン / H4受容体 / 慢性アレルギー性皮膚炎 / 肥満細胞 / 好酸球
Research Abstract

マウスの背部にハプテンを反復途布して慢性アレルギー性皮膚炎を発症させ、野生型マウスにはヒスタミンH4受容体拮抗剤をヒスタミン欠如マウスにはH4受容体作動剤をそれぞれ投与して、慢性アレルギー反応における病変部の病理組織、炎症細胞浸潤と炎症性サイトカイン、血中IgEに対するH4受容体の作用について検討した。
野生型マウスにH4受容体拮抗剤を投与すると、皮膚病理組織において表皮肥厚と海綿状変化が緩和され、炎症細胞数が減少した。特に肥満細胞と好酸球の減少が顕著であった。病変部においては抗IgE抗体と抗H4受容体抗体に対して共に陽性である細胞を認め、肥満細胞がH4受容体を発現していることが確認できた。病変部のTh2サイトカイン(IL-4、5、6)と血中IgEが減少したのに対して、Th1サイトカイン(IFN-γとIL-12)はむしろ増加した。ヒスタミン欠如マウスにH4受容体作動剤を投与すると、逆に皮膚病変は増悪した。Th2サイトカインとIgEは増加し、Th1サイトカインは減少傾向にあった。
ハプテンで1回惹起するだけのcontact hypersensitivity反応ではH4受容体の関与は認められなかった。
以上の結果から、慢性アレルギー反応においてヒスタミンはH4受容体を介して肥満細胞や好酸球を病変部に遊走させ、TH2優位することで病勢を悪化させていることがわかった。アトピー性皮膚炎などの慢性アレルギー疾患において、H4受容体拮抗剤が有効である可能性を示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Histamine H4 receptor antagonist ameliorates chronic allergic contact dermatitis induced by repeated challenge2010

    • Author(s)
      M Seike, K Furuya, M Omura, K Hamada-Watanabe, A Matsu-shita, H Ohtsu
    • Journal Title

      Allergy 65巻

      Pages: 319-326

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi