• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳の発達にとって良い環境と悪い環境が鑑別できるか?

Research Project

Project/Area Number 19591280
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

富士岡 隆  Yamaguchi University, 大学院・医学系研究科, 非常勤研究員 (50304473)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂田 義行  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10034927)
泉 友則  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00261694)
前川 剛志  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60034972)
富士岡 章  山口大学, 医学部附属病院, 医員 (50464334)
Keywords脳神経 / 発生・分化
Research Abstract

胎仔脳の発達に影響を及ぼす母体環境を用いて、今年度は母体血液のプロテオーム解析を行った。妊娠ラットを狭いケージに拘束するストレスモデルを使用し、30分間あるいは240分間の拘束ストレスを負荷した後に母体血液を採取した。対照群を含めた3群の血清試料を試薬によりペプチド標識し、全自動大規模蛋白質解析システムにより蛋白質同定を行った。同定されたペプチド配列のマススペクトルに見られる同位体由来シグナルについてピーク値を比較し、相対的な定最を行った。各蛋白質をストレス群の変動パターンにより以下のようにグルーピングした。グループ(1)、変動のなかったもの(42%)。グループ(2)、30ストレス群と240ストレス群が同様な変動をしたもの(21%)。グループ(3)、30ストレス群と240ストレス群が逆の変動をしたもの(3%)。グループ(4)、30ストレス群のみ変動したもの(19%)。グループ(5)、240ストレス群のみ変動したもの(15%)。グループ(3)にはantioxidant、apolipoprotein関連の蛋白質などが含まれていた。30分と240分の拘束ストレスは胎仔脳の発達に異なる影響を及ぼしており、このグループの蛋白質はストレス時の発達脳の変化を反映するマーカー候補として重要である。グループ(4)にはTGF受容体関連の蛋白質が、グループ(5)には、matrix metalloproteinase、電位依存性potassium channelの関連蛋白質が含まれていた。また、hemoglobin、complement component、 coagulation factorの関連蛋白質などがストレス群で変動していた。本研究では、ストレス時に母体血中で変動する蛋白質を明らかにした。いくつかの蛋白質は、ストレスによる発達脳の変化のマーカーとなる可能性があった。妊娠母体のストレス反応は主に血液を介して胎仔に伝わると考えられている。今回の成果は、私たちが明らかにしたストレスによる発達脳の影響において、そのメカニズムを解明する上でも大変重要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Stimulation of fetal hypothalamus induces uterine contractions in pregnant rats at term.2008

    • Author(s)
      Endoh H
    • Journal Title

      Biol. Reprod. 79

      Pages: 633-637

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi