• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚におけるarteminの発現機構とその分子生理学的役割の検討

Research Project

Project/Area Number 19591304
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

室田 浩之  Osaka University, 医学系研究科, 助教 (90363499)

Keywords皮膚生理学
Research Abstract

神経栄養因子arteminの皮膚における発現と機能の解析を行った。
a.arteminによる温度痛覚過敏誘導機序の解析を行った。マウスの脊髄後根神経節細胞を単離培養し、in vitroでサブスタンスP、リコンビナントartemin存在下にて培養を行ったところ、TRPV1の発現更新が認められた。Arteminによる温度痛覚過敏亢進はTRPV1誘導に伴う現象である可能性が示唆された。アトピー性皮膚炎皮膚病変部では末梢神経にTRPV1が高発現していることを免疫染色にて確認したが、arteminはこのTRPV1の発現誘導、およびアトピー性皮膚炎における「暑がり」な体質に貢献しているのではないかと想像された。b.GFRa3KOマウスに対するcompund48/80投与による掻破行動:野生型とGFRa3KOマウスにcompound48/80を背部皮膚皮内注射し、掻破の行動を30分間ビデオ撮影し観察した。掻破回数はKOマウスで有意に低下していた。Artemin/GFRa3の系は肥満細胞の脱顆粒に伴う掻痒にも関与していると考えられた。このことからarteminは神経伸長に関与するのみならず、「痒み」感覚にも影響を与えていると考えられた。
c.マウスの背部皮膚、および足底皮膚に3回/週で2週間、サブスタンスP、リコンビナントartemin、溶媒を皮内注射し、皮膚神経支配を確認した。PGP9.5陽性神経線維はarteminとサブスタンスPによってsproutingしていた。同線維はサブスタンスP含有神経線維であった。In vivoでもarteminが神経伸長に関与するとが証明された。
d.GFRa3KOマウスにおける圧感覚および温度痛覚過敏の検討:圧感覚をdynamic plantertestで、温度痛覚過敏をtail-flick test, hargreaves testを用いて検討した。GFRa3KOマウスでは圧感覚の異常を認めなかったが、45度以上の温度痛覚鈍麻を認めた。このことからarteminが温度痛覚過敏に関与していることの傍証が得られた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 痒みの新しいメカニズム : 皮膚アレルギー炎症における温度痛覚過敏の関与2008

    • Author(s)
      室田浩之
    • Organizer
      第58回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-11-28
  • [Presentation] 皮膚の温度センサーと痒みの認知機構 : 中枢性と末梢性の痒みをどう考えるか?2008

    • Author(s)
      室田浩之
    • Organizer
      第38回日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会総会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-11-09
  • [Presentation] Dermal fibroblasts in atopic dermatitis skin lesion synthesize ARTEMIN reactive with peripheral nerve.2008

    • Author(s)
      Murota Hiroyuki
    • Organizer
      5^<th> GERORGE RAJKA International symposium on atopic dermatitis
    • Place of Presentation
      KYOTO
    • Year and Date
      2008-05-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi