2008 Fiscal Year Annual Research Report
SHPS-1/SIRPα関連蛋白による制御性T細胞の誘導と皮膚炎症の制御
Project/Area Number |
19591307
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
堀川 達弥 Kobe University, 医学研究科, 准教授 (00173633)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 隆二 独立行政法人国立病院機構(相模原病院臨床研究センター), 診断治療研究室, 研究室長 (70373470)
|
Keywords | 樹状細胞 / SHPS-1 / 細胞遊走 / Rho kinase / XS52 / fasudil / 抗SHPS-1抗体 / SHPS-1 knockoutマウス |
Research Abstract |
樹状細胞(DC)の細胞株のXS52では抗SHPS-1抗体によるSHPS-1の結合がMIP3β刺激による細胞遊走を抑制することを明らかにした。MIP3β刺激によりXS52ではRho kinaseの活性化が見られ、この活性はRho kinaseの阻害剤のfasudilやY-27632によって抑制された。MIP3βによるXS52の遊走はこれらのRho kinase阻害剤によって抑制された。さらにXS52のMIP3βによるRho kinaseの活性化は抗SHPS-1抗体により抑制された。In vitroにおいてマウス骨髄細胞より作成したDC(BM-DC)では野生型に比べてSHPS-l knockoutマウスではMIP3β刺激による細胞遊走が阻害されていた。 野生型BM-DCに比べてSHPS-1 knockoutマウスではMIP3β刺激によるRho kinaseの活性化は減弱していた(International Investigative Dermatology2008;10th International Meeting on Dendritic Cells)。また、抗SHPS-1抗体棟よによりマウスの関節炎の発症を抑制することを示したが、抗SHPS-1抗体によりTh1サイトカイン産生の減弱が見られた(J Rheumatol)。接触皮膚炎ではTh1応答が重要な役割をしていることから、抗SHPS-1抗体による接触皮膚炎およびTh1機序による皮膚炎群の治療に役立つ可能性が示唆された。さらに、アトピー性皮膚炎マウスモデルにおいてTRPV3の変異があること、T細胞受容体Vβハプロタイプが発症と関与していることを報告した(J Invest dermatol; Clin Exp Dermatol)。接触皮膚炎のafferent phaseにおいてチオレドキシン投与が発症を抑制することを示した(Antioxid Redox Signal)。
|
-
-
-
[Journal Article] Blockade of collagen-induced arthritis post-onset by antibody to SRC homology 2 domain-containing protein tyrosine phosphatase substrate-1.2008
Author(s)
Tanaka K, Kitaura K, Suzuki S, Watanabe J, Gotoh A, Shiobara N, Yamane S, Fukui N, Horikawa T, Suzuki R, Ochi T
-
Journal Title
J Rheumatol 35
Pages: 2316-2324
Peer Reviewed
-
-
-
-