• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎における、神経ペプチドの in vivo における関与の検討

Research Project

Project/Area Number 19591315
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

BAE Sangjae  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90325647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹中 基  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30281207)
清水 和宏  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (80170968)
佐藤 伸一  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20215792)
Keywordsストレス / アトピー性皮膚炎 / 接触皮膚炎 / マウス / 接着分子 / サブスタンスP
Research Abstract

アトピー性皮膚炎における、神経ペプチドの関与に関して接触皮膚炎マウスモデルを用いて検討した。アトピー性皮膚炎の増悪には環境(外因的な要素)のみならず内因的(ストレス)な要素が深く関与していることはよく知られているが、なぜ肉体的、精神的なストレスが、このようにアトピー性皮膚炎の免疫異常を増悪するのかという分子機序は不明であり、ストレスによる増悪を抑制しうる治療の分子ターゲットも未だに明らかにされていない。本研究では、接触皮膚炎マウスモデルを作成し、精神的ストレス(マウスが嫌がる音、低音)を加え、耳の浮腫を測定した。さらに、L-selectin,,E-selectin,ICAM-1ノックアウトマウスなどにおける耳の浮腫も測定し比較検討した。結果、ストレスを加えたマウスの耳の浮腫はコントロールマウスに比べて、有意に増強した。一方、上記の接着分子の中で、L-selectin ノックアウトマウスでは有意に耳の浮腫が抑制された。ストレスマウスモデルの耳において、real time PCR法にて解析を行った結果、サブスタンスPの発現が有意に認められた。ストレスが加わると神経末端より SP(サブスタンスP)が放出されることが示されている。SPは肥満細胞からのヒスタミンの遊離、ケラチノサイトやT細胞の細胞接着分子の増強する機能を有することも明らかにされている。以上のことより、サブスタンスPは精神的ストレスと、アトピー性皮膚炎に伴う皮膚の炎症反応を結びつける分子となる可能性が推定される。また接着分子の中、L-selectinはストレスにて増悪される皮膚炎に深く関与している可能性があると考えられ、今後アトピー性皮膚炎の治療の新たな因子として注目されと期待している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Role of L-selectin in OXA contact dermatitis mice under stress

    • Author(s)
      BAE Sangjae, et. al.
    • Journal Title

      投稿中

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi