• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

発達障害モデルとして捉えるソトス症候群の神経行動学・生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 19591363
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

黒滝 直弘  Nagasaki University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (20423634)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 明  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (40325642)
小澤 寛樹  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (50260766)
吉浦 孝一郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00304931)
Keywords発達障害 / ソトス症候群
Research Abstract

本年度は(1)NSD1蛋白の精製とHMT活性の評価、(2)染色体欠失および重複モデルの2つの研究を計画していた。(1)に関しては、昨年度に作成したNSD1コンストラクトを用いて細胞への導入はHek293では成功したが(ウェスタンブロット法の結果は様式C-19の掲載)、NSD1の内因性の発現のないと報告されているHepG2では細胞への導入は成功していない。これは細胞導入の効率がきわめて悪いのではないかと仮定している。そこで、やむをえず、本研究ではHek293を用いてNSD1蛋白を合成することとし、HMT活性の評価に必要な十分量の蛋白を現在精製中である。しかしながら蛋白の抽出自体も効率が悪い。これはコンストラクトのサイズが大きいためか、あるいはNSD1蛋白自体がHek293において細胞毒性を有するため、などの理由が考えられる。
(2)に関しては昨年度に行った当該領域のヒトとマウスのゲノム構造を比較検討した結果、構造自体の詳細な再解析が必要であることが判明した。その一助としてソトス症候群で一般的に広く見つかる5番染色体長腕おける2Mbの欠失の他に、やや小さな欠失を患者で同定し、それらの染色体欠失のメカニズムを解明し、論文で報告した。しかしながら、ヒトとマウスのゲノム構造の差異、すなわちヒトにおける染色体欠失の原因となる相同シーケンス(研究代表者の2005年の論文ではLow Copy repeatと呼称)がマウスには存在していないため、仮想されるモデルマウスにおいて、いかなる領域を欠失させるか結論には至っていない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Alu-related 5q35 microdeletions in Sotos syndrome.2008

    • Author(s)
      Mochizuki J, Saitsu H, Mizuguchi T, Nishimura A, Visser R Kurotaki N, Miyake N, Unno N, Matsumoto N.
    • Journal Title

      Clinical Genetics 74

      Pages: 384-391

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発達障害モデルとして捉えたソトス症候群の分子遺伝学的解析2008

    • Author(s)
      黒滝 直弘
    • Organizer
      第27回躁うっ病の薬理・生化学的研究懇話会
    • Place of Presentation
      神奈川県箱根蛸川温泉 ザプリンス箱根
    • Year and Date
      2008-06-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi