• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

電子カルテおよび遠隔読影における汎用液晶モニタによる画像読影の安全性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19591412
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

島本 佳寿広  Nagoya University, 医学部, 教授 (70178961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 充  名古屋大学, 医学部, 教授 (50184437)
市川 勝弘  金沢大学, 医学部, 准教授 (40402630)
Keywords液晶モニタ / GSDF / JND Index / モニタ診断 / 輝度特性 / 脳梗塞 / 頭部CT
Research Abstract

平成19年度で明らかにした頭部CT画像のモニタ上の輝度レベルから脳実質内の軽微なdensityの差を標的とするファントム画像を作成した。256階調中の脳実質の平均的輝度レベル(75)を背景とする450×450ピクセルの方形画像を電子的に作成し,その領域を4分割したもののうちの1つに背景と入力値の異なる円形の標的を埋め込み,どこに標的が存在するか,モニタの違いで正答率に有意差が出るか,11名の読影者による読影実験を実施した。モニタはすべてカラーモニタで,ノートブックPC,1K高精細モニタ,汎用モニタ(GSDF),汎用モニタ(ガンマ2.2)を比較した。各モニタについて1,600画像を判定したところ,ノートブックPCの正答率が96.0%と最も正答率が高く,次いで汎用モニタ(GSDF)91.7%,汎用モニタ(ガンマ2.2)91.4%で,1K高精細モニタが83.0%と有意に低い正答率を示した(p<0.05)。また,応答時間の平均もノートブックPCが1,198msと最も早く,汎用モニタ(ガンマ2.2)が1,360ms,汎用モニタ(GSDF)1,499msで,1K高精細モニタが1,922msと有意に遅かった(p<0.05)。高精細か汎用モニタかの相違よりも,階調特性がガンマ2.2か,GSDFかの相違が,正答率,応答時間に影響することが示唆された。また,疲労度の客観的指標として酸素飽和度の連続測定を行ったが,読影実験の前後の酸素飽和度でモニタ間の有意差は認めなかった。頭部CTの読影では,高精細モニタよりもむしろ汎用モニタの方が病変を識別しやすい可能性が示された。電子カルテシステムの汎用モニタを用いて頭部CTを読影することが原因となって誤診が増えるとはいえないことが示唆されたことは,電子カルテシステムのコストを削減することにつながる点で臨床的意義がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 液晶モニタの基礎知識2008

    • Author(s)
      島本佳寿広
    • Organizer
      第67回日本医学放射線学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-04-04
  • [Presentation] 汎用液晶モニタの画像診断の信頼性の検討-頭部CT画像によるカラー高精細モニタとの比較2008

    • Author(s)
      吉村公美子, 島本佳寿広, 長縄慎二, 市川勝弘
    • Organizer
      第67回日本医学放射線学会総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-04-04

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi