• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

3テスラ磁気共鳴装置を用いた心臓タギング撮像の自動解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19591422
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

東野 博  Ehime University, 医学部附属病院, 講師 (00398041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 輝一  愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80145094)
村瀬 研也  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50157773)
Keywords3T MRI / タギング / ストレイン
Research Abstract

平成19年度においては、3T MRI装置を用いたタギング法併用シネMR撮像の初期的な経験とHARP法に基づいた解析プログラムの試験的運用に成功した。
具体的にはタギング法は格子状のタグであるいわゆるSPAMM法のシネMR撮像を、臨床的に壁運動評価が必要であった安定した陳旧性心筋梗塞症例で行い、左室の心基部から心尖部までの情報を得た。この情報には心収縮期のすべての時相におけるタグの方法が含まれており、これは高磁場MRI装置でなければ得られない情報であり、これにより左室のすべての領域のすべての時相のタグ情報が得られた。
この画像を用いて視覚的壁運動評価のみでなく定量的な収縮期壁肥厚率評価も行い、かつ、データをオフラインで別のワークステーションに転送してタグの解析に用いた。
大阪大学とセキュリティの保たれた方法でプログラムのやり取りを行い、HARP法に甚づいた収縮の指標であるストレイン解析を行った。これは歪みの指標であり、壁運動の詳細な情報が含まれている。このうち中心軸方向のストレインであるラジアルストレインを心収縮のすべての時相で算出するごとに成功し、研究者らによって学会(日本磁気共鳴医学会など)や雑誌(日独医報など)で発表して大きな反響が得られた。
今後は撮像では時間分解能と空間分解能の向上、タグ解析方法の簡素化と自動化が必要であり、研究者らによってプログラムの開発を継続する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 3T-MRIによる心臓MRI現状と今後の課題2008

    • Author(s)
      東野 博, 他
    • Journal Title

      映像情報Medical 40

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] 3T装置を用いた心臓MRI2008

    • Author(s)
      東野 博, 他
    • Journal Title

      臨床放射線 53

      Pages: 164-173

  • [Journal Article] 虚血性心疾患のMRI診断-3.0Tと1.5Tの比較2007

    • Author(s)
      東野 博, 他
    • Journal Title

      日獨医報 52

      Pages: 18-25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シンポジウム1高磁場MRI心臓の3T MRI2007

    • Author(s)
      東野 博, 他
    • Organizer
      第35回日本磁気共鳴医学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル
    • Year and Date
      2007-09-27

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi