2007 Fiscal Year Annual Research Report
トラクトグラフィーで交差線維を超えるための普遍的手法の探索
Project/Area Number |
19591429
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山田 惠 Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 講師 (80315960)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 恒彦 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (70237733)
酒井 晃二 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教 (20379027)
|
Keywords | 交差線維 / 神経機能 / magnetic resonance imaging / 拡散強調画像 / 拡散異方性 / fiber tracking / tractography / fractional anisotropy |
Research Abstract |
近年の磁気共鳴画像(MRI)の発達により拡散強調画像(diffusion-weighted image; DWI)を用いた神経線維の走行を描出することが可能となった[Mori S, et. al. Ann Neurol 1999]。この手法はfiber trackingやtractographyと呼ばれ臨床応用が進んでいる[Kunimatsu, et. al. Neuroradiology 2003,Okada, et. al. Radiology 2006]。しかし,この手法には限界があり、交差線維を乗り越えて追跡できないことが知られている。このため、この手法で描出される神経線維はあくまでも、全体の一部であることに注意する必要があった。当施設では従来のsingle-tensor modelのtractographyとは異なるmulti-tensor tractographyの導入[Frank, MRM 2002]を試み,この問題解決の糸口を見つけるべく研究を進めている。 初期的な検討では従来の方法と比べmulti-tensor法がより多数の神経線維束を描出可能であることが判る。しかしこの手法は未だ成熟したものとはいいがたく,さらなる詳細な検討が必要である。
|