• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

γ-H2AXリン酸化と未熟染色体損傷解析による放射線感受性試験の開発と臨床応用

Research Project

Project/Area Number 19591453
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宇野 隆  Chiba University, 大学院・医学研究院, 准教授 (30302540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 久夫  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20095574)
川田 哲也  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (60234077)
磯部 公一  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80334184)
Keywordsγ-H2AX / 染色体損傷 / 放射線感受性 / FISH / 未熟染色体凝集法
Research Abstract

放射線によるDNA損傷の修復に関与する経路として相同組換え(HR)と非相同組換え(NHEJ)が知られており、ヒトではNHEJが主たる修復経路であると考えられている。ヒト正常細胞の多くの分画はGO期であり、また、放射線に対し抵抗性を示す低酸素細胞もGO期であることからGO細胞をターゲットにして放射線感受性を予測する試験の解発は有意義であると考えて実験を行った。本年度は正常線維芽細胞、放射線感受性を示す複数のAT細胞、NBS1遺伝子に変異を有する細胞でコロニー法による細胞生存率を決定した。NBS1遺伝子欠損細胞では、高線量率照射においてはATと同程度の放射線感受性を示したが、低線量率照射ではATよりも抵抗性を示した。
本研究ではGO期にある細胞を照射して修復させたことで,NHEJによる修復に差があることを示唆する。
本年度はさらにGO期における染色体損傷をFISH(fluorescenceinsituhybridization)とfusionPCC(prematurechromosomecondensation)を併用して解析を行った。正常細胞は低線量,低線量率では著明な修復が見られ,異常細胞の頻度は低いことが分かったがAT細胞では低線量率でも高感受性で高い染色体異常が観察された。次年度にはGO期癌細胞を加えて染色体損傷解析およびDNA損傷を鋭敏に検出するγ-H2AXによるフォーカスとの関連性を可視化することにより感受性試験解発に役立てたいと考えている。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi