• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

難治性消化器癌に対する重粒子線と抗血管新生療法併用冶療の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 19591467
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

山田 滋  National Institute of Radiological Sciences, 重粒子医科学センター, 医長 (80311380)

Keywords重粒子線 / 抗血管新生薬 / Bevacizumab / Angiostatin
Research Abstract

膵臓癌培養細胞株、MIAPaca,Bx-Pc,Panc-1,および食道癌T.Tn・TE2を1×10^6個/5μl,BalbCヌードマウスに下腿に移植し、腫瘍径が6-8mmに重粒子線(炭素イオン線)をLET等の線質を変えて照射し腫瘍増殖曲線を求めた。LETは14,42,77KeV/μ、照射線量は線量は5,10,15Gyを用いた。腫瘍の5倍増殖時間(治療時から体積が5倍になるまでの期間)はコントロールで20-30日であった。すべての腫瘍においてLETおよび線量が高くなるにつれて5倍増殖時間が短くなった。これらのマウスヒト食道扁平上皮癌および膵臓癌移植モデルを用いてBevacizumabと重粒子線治療の併用効果について検討した。Bevacizumabは15mg/kgを腹腔内に重粒子線照射(5Gy)の24時間前に投与した。Bevacizumab単独群は5倍増殖時間が30-40日間と単独でもわずかな抗腫瘍効果が認められた。一方、Bevacizumab+重粒子線併用群では5倍増殖時間が50-60日間と重粒子線単独群と比較して著しい増殖抑制を認めた。VEGFは成人では癌細胞以外にはほとんど発現しないためBevacizumabは副作用が極めて少ない。Bevacizumab併用重粒子線治療は食道癌・膵臓癌の治療法として正常組織障害が少なく抗腫瘍効果の高い効果的な治療として期待された。また、Angiostatin 25 mg/kgを24時間前と24時間後に2回腹腔内に投与した。本剤も同様に重粒子線と併用することにより高い抗腫瘍効果が認められた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Current status of chemoradiotherapy for locally advallced pancreatic cancer in Japan2008

    • Author(s)
      Takuji Okusaka
    • Journal Title

      International Joumal of Clinical Oncology 13

      Pages: 127-131

  • [Journal Article] Clinical Results of Carbon Ion Radiotherapy at NIRS2007

    • Author(s)
      Hirhiko Tsujii
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research 48

      Pages: 1-13

  • [Journal Article] 膵癌に対する重粒子線治療2007

    • Author(s)
      山田 滋
    • Journal Title

      胆と膵 28

      Pages: 833^838

  • [Presentation] Carbon Ion Radiotherapy for Pancreas Cancer2008

    • Author(s)
      山田 滋
    • Organizer
      NIRS-MD Anderson Symposium on Clinical Issues for Palticle Therap
    • Place of Presentation
      Houston,USA
    • Year and Date
      2008-03-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi