• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近赤外分光法とスパイシステムを利用した神経電気刺激心停止法の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19591619
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

富田 重之  Kanazawa University, 医学部附属病院, 助教 (90334771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 剛  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60242492)
Keywords迷走神経 / 電気的心停止
Research Abstract

1)神経刺激部位の同定
本研究の第一目的は,心臓周囲の副交感神経ファイバーの刺激により徐脈を誘発することであり,豚による動物実験の結果,右上肺静脈,上大静脈の合流部辺緑の心外膜脂肪組織を電気刺激により,ほぼ心停止に近い1-3bpmの超徐脈が誘発されることを突き止めた。心拍動は刺激により心停止の状態となるが,刺激停止とともに直ちに心拍動を再開した。
2)至適刺激頻度の決定
電気刺激装置(BC-05を使用し上記で得られた部位にて誘発テストを繰り返した結果,上記の部位で周波数25Hz,出力10V,パルス幅2msの刺激により,心停止が再現性をもって誘発が可能であった。また使用した刺激プローベは双極で,電極間2mmの自作したものを使用した。刺激テストを反復する過程で,周波数を10Hz以下に下げると,同部位の刺激により心房細動が誘発され,非常に興味深い結果となった。現時点では,左胸部小切開にて,上記の誘発試験が可能となり,最大で10分間刺激にて心停止とし,刺激を中止した時点で,心拍は刺激前状態に速やかに復し,心機能の低下(血圧,心拍出量)は認めなかった。
これに引き続き,今年度は,最大30分間,安全な電気刺激心停止法を確立するために,刺激心停止後,心拍再開時の心機能評価を行い,SPYシステム,心酸素飽和度測定から,心筋酸素代謝の状態を連続的にモニタリングする予定である。この方法が確立されれば,新しい心筋保護法,心臓手術が導入できることとなると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 完全内視鏡下心拍動下冠動脈バイパス術2007

    • Author(s)
      富田 重之
    • Journal Title

      J Jpn Coll Angiol 47

      Pages: 65-70

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不整脈の外科治療2007

    • Author(s)
      富田 重之
    • Journal Title

      循環器疾患最新の治療2008-2009

      Pages: 353-356

  • [Journal Article] 最新のCABGの現状2007

    • Author(s)
      富田 重之
    • Journal Title

      循環器科 64

      Pages: 354-361

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 発作性心房細動に対する心拍動下PVisolation術2007

    • Author(s)
      富田 重之
    • Organizer
      第60回 日本胸部外科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20071000

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi