2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19591645
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
泉 陽太郎 Keio University, 医学部, 助教 (90245506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝倉 啓介 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90383786)
川村 雅文 慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (70169770)
|
Keywords | 癒着 / 吸水性ハイドロゲル / ポリグルタミン酸架橋 |
Research Abstract |
本年度は引き続き安定した胸腔内癒着形成モデルの確立を目指した。ラットに比べ分子生物学的解析なども将来的により容易であると想定されるマウスを用いた実験を主体に行った。気管内挿管など一部の手技がラットより困難であったが、安定した開胸手技が確立された。全身麻酔下に左半身を剃毛、消毒後経口挿管を行い人工呼吸器管理とする。左側臥位にて固定する。人間における後側方切開に準じ、肩甲骨の尾側に沿って皮膚切開をおき、後背筋、前鋸筋を切開し胸壁肋骨に至る。第5肋間で肋間筋を切開し左開胸を行った。ラットにおける検討と同様に開胸手術における胸膜損傷癒着形方法として下記を各々検討した。1)壁側胸膜損傷+臓側胸膜損傷モデル、2)綿棒、メス刃による擦過。3)電気メス焼灼。しかし、ラットに比べ呼吸回数が多い影響か、あるいは動物種の差、実験手技の差か胸腔内癒着の形成率は低い印象であった。むしろ追加損傷は与えずに肋骨に沿って開胸した部位と肺臓側胸膜との間および開胸部位と胸壁の筋肉との間に比較的安定し、スコア化可能な癒着がみられた。このため肋間閉胸方法と筋肉縫合方を一定にして検討を行った。開胸肋間を1つ頭側にして第4肋間とすることにより、さらにモデルは安定化した。ポリグルタミン酸架橋体により形成されるハイドロゲルはこれらの癒着を効率よく抑制した。これに対しすでに臨床応用されているヒアルロン酸シートは、シート自体との間に癒着が形成される頻度が高い可能性が示唆された。
|
Research Products
(1 results)