2008 Fiscal Year Annual Research Report
クモ膜下出血後のリモデリングによる主幹動脈と穿通枝の血管収縮機構の特異的機序解明
Project/Area Number |
19591659
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
高橋 和孝 Akita University, 医学部, 助教 (60321999)
|
Keywords | クモ膜下出血 / 脳血管れん縮 |
Research Abstract |
血管平滑筋の収縮・緊張を制御することが知られているCaイオンに着目し、クモ膜下出血後のリモデリングによる主幹動脈と穿通枝の脳血管攣縮における血管収縮機構の特異的機序解明することを目的に、クモ膜下出血モデルの作製を行った。当初、SDラットに吸入麻酔後、仰臥位で大腿動脈から自己動脈血を採取して、直接脳幹周囲あるいは大槽から0.5mg/kgの自己動脈血を注入してモデルを作成する計画を立案した。麻酔・手術操作の最中には脳血流に影響すると思われる各種パラメータ(体温、血圧、脈拍)を正常範囲内に保っことに努めた。しかし、SDラットに吸入麻酔後、直接clivusを経由して脳幹前方硬膜にアプローチし、血液を注入する直接脳幹周囲血液注入法は方法を検討すると、動物への侵襲が強いため、安定したモデルを作製することが困難なことが明らかとなった。このため、定位的に注射針を前大脳縦裂に刺入して自己動脈血を注入したモデルを作成する方法に変更した。本モデルは前頭蓋底に血液を注入するため、中大脳動脈、前大脳動脈を中心に脳血管れん縮が形成されるように計画されたモデルである。体温を37℃に保ちながら、腹腔麻酔下にSDラット頭部を定位装置に固定し、次に穿頭術を施行し、針を前大脳縦裂に刺入する。ここで、あらかじめラットの尾の動脈に刺入しておいたラインから動脈血を採取して、200ulの動脈血をゆっくりと注入する。このモデルの作成においても、再現性・生存率が低くく、脳圧の亢進がラットモデルの生存に影響している可能性があったため、脳圧モニタリング下にモデル作成することとした。しかし、なお、モデルの生存率が低く、手術手技の改善、体温の維持、麻酔の変更なども検討したが、安定したモデルの確立には至らなかった。
|