• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

脳動脈瘤破裂リスク解析システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19591670
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宮地 茂  Nagoya University, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00293697)

Keywords脳動脈瘤 / 破裂 / computational fluid dynamics / 血流動態解析 / 隆壁剪断力 / 二時流れ / 母血管軸 / 仮想モデル
Research Abstract

脳動脈瘤の破裂予測をするために、computational fluid dynamicsをもちいて、未破裂脳動脈瘤の形態学的特徴より、破裂のリスクを明らかにした。コンピューター上の直交座標系にて単純なdome 5mm、neck 3mm、母血管と側枝3mmのTerminal type動脈瘤仮想モデルを作製した。動脈瘤頚部の位置が母血管軸に対して対称な場合(Model A)、頚部が片側に1.5mmずれている場合(Model B)、頚部が3mmずれている場合(Model C)の3 typeに分けた。血流動態解析には、FUJITSU α-FLOWソフトウェアを用いた。血液は非ニュートン流体、血管壁は非伸展性と仮定した。次に実症例の臨床データを送信後に早急に分析して、動脈瘤頚部と母血管軸の位置関係を、破裂動脈瘤20例と未破裂動脈瘤26例について検討した。仮想モデルにおいて、Model Aでは、瘤内血流は対称的な整流がみられた。Type Cでは、瘤内を一周する整流がみられた。一方、Type Bでは瘤内で本流から二次流れ(flow separation)が分かれた。二次流れは本流と逆向に流れ、血流速度は極端に遅かった。いずれのモデルでも瘤壁剪断応力は小さく差がみられなかった。実症例を用いたデータでは、破裂動脈瘤群20個中でType Bを11個認めた。一方、未破裂動脈瘤群では26個中でType Bは5個のみであった。統計学的有意差を持って、Type B動脈瘤は破裂群に多かった(P=0.025, chi-square test)。
仮想動脈瘤モデルと患者特異動脈瘤モデルの両者ともに、母血管軸に対して頚部の位置がわずかに変わるだけで、瘤内血流は大きく変わることがわかった。また、頚部開口部が母血管軸に部分的に重なっているような動脈瘤では、二次流れが発生することがわかった。そのような血流の不均衡が動脈瘤壁の内皮を障害して、動脈瘤を破裂へと導くのではないかと推測された。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Risk of aneurysmal rupture : the importance of neck orifice positioning - assessment using computational flow simulation.2008

    • Author(s)
      Ohshima T, Miyachi S, Hattori K, Takahashi I, Ishii K, Izumi T, Yoshida J.
    • Journal Title

      Neurosurgery 62

      Pages: 767-775

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological study of aneurysms at the junction of the superior cerebellar artery2008

    • Author(s)
      Iizuka H, Miyachi S, Ohshiraa T, Izumi T, Tsurumi A, Yoshida J
    • Journal Title

      Interventional Neuroradiology 14

      Pages: 259-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 血流動態モデルによるコイル留置目標ラインの検討-VA-PICA分岐部動脈瘤編2008

    • Author(s)
      大島共貴、宮地 茂
    • Organizer
      第24回日本脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20081113-15
  • [Presentation] Time -resolved three-dimensional phase-contrast MRIを用いた脳動脈瘤の血流動態解析2008

    • Author(s)
      内藤丈裕、宮地 茂、泉 孝嗣、鶴見有史、細島 理、松原功明、若林俊彦
    • Organizer
      第24回日本脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20081113-15
  • [Presentation] 脳神経外科における医療事故とリスク管理2008

    • Author(s)
      宮地 茂、相馬孝博、高橋英夫、宮田はるみ、後藤百万、若林俊彦
    • Organizer
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      20081001-03
  • [Presentation] Contribution of the embolization for unruptured aneurysms on the technical point of view and the risk management2008

    • Author(s)
      Miyachi S
    • Organizer
      9th meeting of Asian-Australasian federation of interventional & therapeutic neuroradiology (AAFITN)
    • Place of Presentation
      Taipei
    • Year and Date
      20080405-08
  • [Presentation] 最新の脳血管内治療2008

    • Author(s)
      宮地 茂
    • Organizer
      第54回医科学応用財団講演会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-11-26
  • [Presentation] 脳卒中の予防的治療-最新の脳血管内治療-2008

    • Author(s)
      宮地茂
    • Organizer
      桑名脳卒中勉強会
    • Place of Presentation
      桑名
    • Year and Date
      2008-11-20
  • [Presentation] 脳卒中の予防外科 -血管内治療-2008

    • Author(s)
      宮地茂
    • Organizer
      第2回東名セミナー
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2008-10-04
  • [Presentation] Time resolved three‐dimensional phase-contrast MRIを用いた脳動脈瘤の血流動態解析2008

    • Author(s)
      内藤丈裕, 宮地茂, 泉孝嗣, 鶴見有史, 細島理, 松原功明, 若林俊彦
    • Organizer
      第67回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2008-10-03
  • [Presentation] 内頚動脈瘤塞栓術後の再発と再治療2008

    • Author(s)
      宮地茂
    • Organizer
      第4回デバイス&テクニックセミナー
    • Place of Presentation
      大沼
    • Year and Date
      2008-07-04

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi