• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

機械的脳塞栓・血栓除去用機材の開発と手技の確定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19591672
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

朝倉 文夫  Mie University, 医学部附属病院, 助教 (90322362)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 當麻 直樹  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (80362341)
Keywords脳梗塞 / 血栓 / 塞栓 / デバイス / 血管内治療
Research Abstract

本研究代表者がジュネーブ大学で研究を行っていた際に、テルモ社がBrain Clot Retrieving Systemの試作モデルを作成し、各種脳血管内治療器具の開発用実験モデル、試作品の評価モデルに使用する為の新たな拍動灌流血管モデル(人型)を開発した。本研究代表者は、素材のチューブの摩擦抵抗、実際のヒトの血管撮影データ、実際の血管内治療用具での手技を繰り返し、従来のPVA血管モデル以上に有用であると判断した。そして、これまでのブタのフィブリン血栓、缶詰ライチ、フルーツグミ等の模擬血栓を用いた従来モデル血栓除去器具の操作を繰り返し、PVA血管モデルで実験を行う事で浮き彫りとなった問題点が再現される事を確認した。それらを基に、試作品3点の操作試験を行い、器具のループ形状とその取り付け形態、ループ素線の違いによる形態維持力の差が、どのように血栓の捕獲・回収能力に影響を及ぼすかを検討した。そして、それらを基に、新たなデザインを検討しつつ、金属工学、製作技術の面から、よりシンプルで効率の良いモデルを検討中である。欧州での臨床試験において、屈曲蛇行の強い血管内では、マイクロカテーテルとの摩擦抵抗が増し、使用困難であることが分かった現行モデルを用いてのmulticenter trialが延期となり、屈曲蛇行の強い血管系でも使用可能な、また手技として通常の血管内治療医であれば簡単に操作できるモデルの開発中である。なお、本機材の使用あたっては、親血管の血流をコントロールする事が重要であり、その為にバルーンガイディングカテーテルを使用することが望ましく、他社の協力にて最適なバルーンガイディングカテーテルを開発し、医療用具としての承認を得て臨床使用が可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Optimo" Flow control用バルーンガイディングの臨床使用経験2008

    • Author(s)
      朝倉文夫
    • Organizer
      第9回 近畿脳神経血管内治療学会
    • Place of Presentation
      ニチイ学館神戸ポートアイランドセンター
    • Year and Date
      2008-09-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi