• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

霊長類視床痛モデルによる難治性疼痛の脳内機序解明と新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19591673
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

齋藤 洋一  Osaka University, 医学系研究科, 准教授 (20252661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉峰 俊樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00201046)
平田 雅之  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30372626)
貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10332743)
押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (40403050)
住谷 昌彦  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80420420)
Keywords視床痛 / アカゲザル / 難治性疼痛
Research Abstract

アカゲザル視床に自己血注入する前段階の研究を行った。
(1) 視床痛の患者における運動線維と感覚線維をMRIのDiffusion tensor imageで描出し、どこで線維連絡が途切れるのかを評価した。比較的、運動機能、感覚機能の保たれた患者を選んだこともあり、71%の患者で神経線維が描出された。ヒトでは視床に限らず被核出血でも主に下肢痛になる患者がいることが知られており、これらの患者では視床に出血が及んでいないが、線維の一部が途切れていて、疼痛の原因となるようである。本研究では、ヒトの視床出血例のみの実験を行うこととして、視床の出血病巣の部位と大きさの評価を行った。出血のサイズとしては小型のものが多く、大型の出血では視床痛にならない。部位としては中心が腹外側核のもの、内包を中心として、腹外側核に及ぶタイプが多く。内側核に中心を持つようなタイプは非常に少ない。
(2) アカゲザルの脳マップと上記所見を比較して、注入部位と注入量を検討しているが、注入部位としては視床腹外側核を想定している。注入量としては、少量注入を繰り返していくしかないと思われる。しかし、その少量とはいえ、どれだけを注入するかは難しい問題であるため、下記の予備実験を施行した。
(3) 予備実験として、ラットを用いて、視床出血モデル実験作成を行った。コラゲナーゼ(200-50U/ml)を1.0-3.0μl、定位的に注入を行い、数日後に還流固定による処分を行い、脳の連続切片を作成して、出血病巣のサイズ、広がりを検討した。しかし、現在のところ、モデルとして、適当な注入コラゲナーゼの濃度、注入量を正確に決定できなかった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Mechanistic analysis of motor cortex stimulation for phantom limb pain2008

    • Author(s)
      Yanagisawa T.
    • Journal Title

      pain research 23

      Pages: 27-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrical stimulation of primary motor cortex within the central sulcus for intractable neuropathic pain.2008

    • Author(s)
      Hosomi K
    • Journal Title

      Clin Neurophysiol (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduced epinephrine reserve in response to insulin-induced hypoglycemia in patients with pituitary adenoma.2007

    • Author(s)
      Morita S
    • Journal Title

      Eur J Endocrinol 157

      Pages: 265-270

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reduction of intractable deafferentation pain due to spinal cord or peripheral lesion by high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation of the primary motor cortex2007

    • Author(s)
      Saitoh Y
    • Journal Title

      J Neurosurg 107

      Pages: 555-559

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Motor cortex stimulation activates posterior insula and thalamus in deafferentation pain patients2007

    • Author(s)
      Kishima H
    • Journal Title

      J Neurosurg 107

      Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Motor cortex stimulation for L-dopa resistant akinesia.2007

    • Author(s)
      Tani N
    • Journal Title

      Mov Disord 22

      Pages: 1645-1648

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of spinal cord stimulation on post-stroke pain.2007

    • Author(s)
      Saitoh Y
    • Journal Title

      Pain Research 22

      Pages: 123-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Examination of cortical reorganization with phantom limb pain by transcranial magnetic stimulation, magnetic encephalography and sensory evoked potential.2007

    • Author(s)
      Yanagisawa T
    • Journal Title

      Pain Research 22

      Pages: 143-148

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中枢性疼痛に対する反復的経頭蓋磁気刺激療法2008

    • Author(s)
      齋藤洋一
    • Organizer
      第47回日本定位・機能神経外科学会
    • Place of Presentation
      浜松
    • Year and Date
      20080125-26
  • [Book] 痛みをとる2007

    • Author(s)
      齋藤 洋一
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      アルタ出版

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi