• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ラットの脳性麻痺による痙縮モデルを利用した、中枢神経の病的線維連絡の解明

Research Project

Project/Area Number 19591680
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

野村 貞宏  Yamaguchi University, 医学部附属病院, 講師 (20343296)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 正美  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (90181320)
Keywords脳性麻痺 / 神経線維 / GABA
Research Abstract

本研究の目的は、異常なフィードバックがかかった幼弱な大脳皮質がどのような軸索・樹状突起形成、髄鞘形成をするのか、それは早期の薬物治療やリハビリテーションによって修正が可能か否か、を解明することである。21年度は脳性麻痺ラットの作成と痙縮の測定、バクロフェンの持続髄注療法とその効果判定を行った。
方法.方法は研究実施計画書の通りである。脳性麻痺ラットとしてHypoxia-ischemia modelを作成した。呼吸、哺乳能力の回復を確認した後、通常環境下に生育させた。生後4週目と6週目に脊髄カテーテルとそれに連結した浸透圧ポンプを埋め込んだ。ラットの運動能力、筋電図、高次機能を測定し、正常群、脳性麻痺非治療群、早期治療群、晩期治療群で比較を行った。
結果.脳性麻痺非治療群には痙縮が認められ、筋電図異常が現れた。運動能力の低下が認められた。バクロフェンで早期に治療を行った郡では筋電図異常は認められたが痙縮は弱く、運動能力は徐々に改善した。晩期治療群では運動能力の獲得が悪かった。高次機能はバクロフェンによる改善は認められなかった。高次機能と脳の組織学的検討は現在進行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 脳性麻痺後の歩行可能な痙縮例に対する選択的脊髄後根切除術2009

    • Author(s)
      野村貞宏, 他
    • Organizer
      第114回日本小児科学会山口県地方会
    • Place of Presentation
      山口市 山口グランドホテル
    • Year and Date
      2009-07-12
  • [Book] 脳・神経疾患ナーシング (改訂版)2009

    • Author(s)
      野村貞宏, 他
    • Total Pages
      209
    • Publisher
      学習研究社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi