• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄空洞症発症に関わる髄内微小循環の解明と新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19591692
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

小柳 泉  Sapporo Medical University, 医学部, 准教授 (40250435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寶金 清博  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90229146)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 講師 (90285007)
秋山 幸功  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50404653)
Keywords脊髄空洞症 / キアリ奇形 / ラットモデル / 癒着性クモ膜炎 / 脊髄浮腫 / 脊髄虚血
Research Abstract

脊髄空洞症モデルの作成:Sprague-Dawleyラットによる脊髄空洞症モデル作成のための基礎実験を行った。ラット脊髄の人工硬膜による全周性のクモ膜下腔ブロックは、脊髄の浮腫性変化(前空洞症性変化)とともに、重篤な脊髄機能の障害が発生することが明らかとなった。また、脊髄内薬物注入による空洞モデル作成と脊髄空洞完成後の空洞内溶液の動態研究のための、脊髄ならびに脳の定位固定装置の標準化を行った。
ヒト脊髄空洞症の後方視的検討:キアリ奇形に合併する脊髄空洞症は、自然環境ではヒトと一部のdogにのみ発生するため、ラットモデルを作成するにあたり、ヒトのキアリ奇形に伴った脊髄空洞症の詳細な画像解析を行った。これは、当大学病院で治療を行った症例の後方視的検討である。結果として、キアリ1型奇形では従来報告されてきたような小脳扁桃の大孔部からの下垂のみならず、下部脳幹の下垂が合併すること、空洞の周囲には必ず組織間液の増大した浮腫性変化を伴うこと、中心管の拡大と灰白質への空洞の進展がみられることが明らかとなった。このようなヒトにおける脊髄空洞症の解析は、動物モデル作成における重要な基礎データとなり得る。
研究成果の意義:現段階での成果からは、脊髄内の組織間液の増大、髄内の微小血液循環の障害による虚血、空洞発生による機械的圧迫が、本病態における脊髄機能障害に関与していることが推測される。また、最も頻度の高いキアリ奇形に伴った脊髄空洞症においても、脊髄組織間液の増大が病態生理の最初の段階に発生し、中心管の機能障害がさらに関与することが考えられた。脊髄空洞症の発生機序と症状発現機序はこれまで解明されておらず、本研究は基礎的な病態解明と治療手段の開発に貢献すると考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Chiari1型奇形における脳幹と大孔の位置関係2007

    • Author(s)
      村上友宏
    • Organizer
      第66回日本脳神経外科学会総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-10-05
  • [Presentation] Chiari1型奇形における脳幹と大孔の位置関係2007

    • Author(s)
      村上友宏
    • Organizer
      第35回日本小児神経外科学会
    • Place of Presentation
      千葉県木更津市
    • Year and Date
      2007-05-31

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi