• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ES細胞および骨髄間質幹細胞の脳内共同移植療法の開発-脳出血モデルでの検討-

Research Project

Project/Area Number 19591696
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

吉川 正英  Nara Medical University, 医学部, 准教授 (50230701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 文彦  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70433331)
和中 明生  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90210989)
Keywords脳出血 / ES細胞 / 骨髄間質幹細胞 / コラゲナーゼ / 脊髄損傷
Research Abstract

マウス石大脳にコラゲナーゼを注入して脳出血モデルを作成し、9日目に病巣部にGFP標識したマウスES細胞由来神経幹細胞(ES-NSC)10^5個およびBrdU標識した骨髄間質幹細胞(BM-MSC)10^5個を共同移植した。移植後8週間の行動学的観察の後に、近傍脳を免疫組織学的に観察した。共同移植群とES-NSCあるいはBM-MSC単独移植群の間に、行動学的改善に有意な差は認められなかったが、共同移植群ではES-NSC単独移植群に比べ多数のES細胞由来MAP2陽性細胞を認め、共同移植により病巣近傍脳におけるES由来神経細胞の分化とその生着効率が上昇することが判明した。In vitro実験では、胚様体のレチノイン酸処理により未分化ES細胞を含むES-NSC細胞分画を調整しBM-MSCと共培養を行った。共培養では、ES-NSC細胞分画からOct3/4, Utfl, Nanogなどの未分化ES細胞関連の諸遺伝子発現は早期に消失した。また、BM-MSCにNGF, GDNF, BDNFなどの神経栄養因子の遺伝子発現を確認した。BM-MSCおよびES-NSCの共同移植で、行動学的改善に有意差は無かったが、BM-MSCがES-NSCおよびその分画中に残存する未分化ES細胞の神経分化に促進的に作用し、病巣近傍に多数のES由来神経細胞を誘導させた可能性が考えられた。また、共同移植により未分化ES細胞からの腫瘍形成が抑制された可能性も示唆された。これらの成績は得て、比較的行動評価を行うことの容易な脊髄損傷マウスへのES-NSCおよびBM-MSCの共同移植に発展させた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Co-transplantation of Embryonic stem Cells and Bone Marrow Stromal Cells Following Spinal Cord Injury Suppresses Tumor Development2009

    • Author(s)
      Ryosuke Matsuda, et al.
    • Journal Title

      Cell Transplantation Vol. 18(In press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脊髄損傷に対するES細胞移植治療の問題点2008

    • Author(s)
      松田良介, 他
    • Organizer
      第23回日本脊髄外科学会
    • Place of Presentation
      宮城県松島町ホテル松島大観荘
    • Year and Date
      2008-06-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi