• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

自己細胞由来の生理活性物質を利用した内在性神経幹細胞の活性化と神経再生誘導

Research Project

Project/Area Number 19591702
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

並木 淳  Keio University, 医学部, 講師 (20189195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 有未  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (50338183)
Keywords再生医学 / 生理活性 / 脳・神経
Research Abstract

頭部外傷や脳虚血などの脳損傷に対する現在の治療法は、頭蓋内圧のコントロールを主体とした2次的な脳損傷の抑制であり、不可逆的に傷害された1次的脳損傷に対する根本的な治療手段は未だ開発されていない。本研究は、外傷性および虚血性脳損傷後の機能回復を可能にする新規治療法の開発を目標として、側脳室周囲に存在する内在性神経幹細胞からの新生ニューロンの産生が、脳脊髄液中あるいは血管網周囲に分泌される可溶性蛋白質による制御を受けているとの仮説に基づき、新生血管や脈絡叢の血管内皮細胞が産生する生理活性物質を利用した細胞療法へ向けた基礎研究を行った。
血管内皮細胞由来の神経幹細胞活性化因子について、平成21年度は以下の成果を得た。神経幹細胞に対するニッシェ因子として、骨髄由来の血管内皮前駆細胞が特異的に分泌する45kDの蛋白質EPC niche factorを同定した(投稿準備中)。EPC niche factorのアミノ酸配列はこれまでに神経幹細胞に対するニッシェシグナルの候補蛋白質として脳内の血管内皮細胞に発現が確認されたpigment epithelium-derived factor(46kD)とは異なり、ニッシェ因子としては新規の蛋白質であった。EPC niche factorの発現は、成熟血管内皮細胞や骨髄間質細胞、血管内皮細胞セルラインでは認められず、幼若新生血管に特異的であった。同定されたEPC niche factorに対する抗体を用いて、野生型マウスの新生ニューロン産生領域(neurogenic niche)における加in vivoでの発現を免疫組織学的に確認した。このEPC niche factorのrecombinant蛋白質、ならびにsiRNAによってこの因子をknock downした培養血管内皮細胞から得た液性因子を用いて、in vitroで神経幹細胞の自己複製への効果を検証した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 骨髄由来の血管内皮前駆細胞が分泌する生理活性物質は神経幹細胞の自己複製を促進する2008

    • Author(s)
      並木 淳
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2008-07-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi