• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

変形性膝関節症に対する機能的電気刺激による関節軟骨保護作用の可能性

Research Project

Project/Area Number 19591720
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小林 雅彦  Kyoto University, 医学研究科, 助教 (20378623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森谷 敏夫  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90175638)
中川 泰彰  京都大学, 医学研究科, 講師 (90293860)
黒木 裕士  京都大学, 医学部, 教授 (20170110)
Keywords変形性関節症 / 電気刺激 / 軟骨 / 軟骨保護作用
Research Abstract

平成19年度は、まず、学内倫理委員会の承諾を得て、膝前十字靭帯再建術前、術後1ヶ月で大腿および下腿周囲径、そして、超音波を用いて大腿四頭筋及び下腿三頭筋の筋厚を計測した。この予備実験により、下肢の筋厚が超音波エコーにより十分評価可能であることを確認した。
そして、次に、京大病院整形外科外来を訪れた、変形性膝関節症(以下膝OA)患者の同意を得て試験を開始した。全員に日常生活上の注意点を指導した(患者教育)。患者を無作為に1)大腿四頭筋訓練を含むホームエクサーサイズ群(SLR群)、2)電気刺激群(ES群)、3)その両者を行った群(ES+SLR群)、4)患者教育のみを行った群(C群)、の4群に分け、介入試験を開始した。
評価項目は、1)自覚的評価点数(VAS、 SF-36、 IKDC subjective score)、2)他覚的評価点数(日本整形外科学会膝OA score及びIKDC objective score)、3)体表から計測可能な項目(身長、体重、Body Mass Index、大腿及び下腿周囲径、超音波エコー法による大腿四頭筋及び下腿三頭筋の筋厚計測、膝関節可動域)、4)筋力(膝関節伸展の等尺性筋力及び伸展屈曲の等速性筋力)、5)血液または尿サンプルの生化学的分析(軟骨代謝のマーカーとして、II型コラーゲンのC末端のテロペプチドであるCTX-II)、6)放射線学的な画像解析;大腿下腿外側角(FTA)を計測、立位軽度屈曲位PA像より、関節裂隙を測定、などである。
現在1)SLR群1名、2)電気刺激群(ES群)2名、3)その両者を行った群(ES+SLR群)1名、4)患者教育のみを行った群(C群)1名、の合計6名が介入後経過観察中である。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi