• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

Functional MRIによる脊髄機能診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 19591722
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

谷 俊一  Kochi University, 医学部, 教授 (90136250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池本 竜則  高知大学, 医学部付属病院, 医員 (40448387)
牛田 享宏  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60304680)
舟木 剛  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20263220)
谷口 愼一郎  高知大学, 医学部付属病院, 講師 (00304676)
上野 雄文  九州大学, 医学研究院, 特別教員 (00441668)
KeywordsfMRI / 頚髄
Research Abstract

我々はこれまでfMRIを用いて表在感覚刺激に呼応した脳活動の局在を検出することにより、痛みやしびれなどの病的感覚状態の客観的評価を試みてきた。この脳のfMRIは我々を含む多くの研究者の関心事であったことから解析方法が急速に発展してきた。一方、脊髄の機能イメージングについては未だ方法が確立されていない。
しかし、脊椎・脊髄疾患を取り扱う整形外科医にとっては末梢から脳に至る信号の伝導路である脊髄自体の機能的変化を捉えることが病態の把握や治療予後予測に重要であると考えられる。
そこでこれまで脳のfMRI研究で培った我々の技術や経験と、新たに我々の施設で利用できるようになった3 teslaの高磁場MR装置を用いれば脊髄においてもfMRIを用いた脊髄機能評価を可能にすることができると考え、健常者を用いて先ずは傾斜磁場を用いたEPI法を用いて解剖学的撮像を試みた。
その結果、頚椎周囲に粘土を用いて作成されたカラーを用いて撮像したところ、変形はあるものの脊髄蔵を描出することに成功した。また、解析プログラムを脳におけるfMRIの解析方法として現在広く行われているStatistical Parametric Mapping法を用いて解析したところ、Voxel by voxel analysisにおいて、運動刺激に呼応して反応する部位を検出することが出来た。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 痛み刺激による脊髄の機能画像2007

    • Author(s)
      上野 雄文
    • Organizer
      平成19年度生理学研究所研究会「筋・骨格系と内臓の痛み研究会」
    • Place of Presentation
      岡崎市
    • Year and Date
      2007-12-06

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi