• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

Functional MRIによる脊髄機能診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 19591722
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

谷 俊一  Kochi University, 教育研究部・医療学系, 教授 (90136250)

Keywordsf MRI / 頚髄
Research Abstract

我々は本研究において、fMRI(functional MRI)を用いて、表在感覚刺激に呼応する脊髄内の神経活動の検出を目的に脊髄fMRI法の確立を試みた。昨年度までの研究により、3 teslaの高磁場MR装置を用いてGradient-echo EPI撮像法により、変形はあるものの脊髄像を描出することに成功した。しかし、fMRIでの評価基準となるBold signalの評価には問題があり、脊髄内の1点に座標を設定し、その座標におけるBold signalを時間経過でプロットしたところタスクフリーの脊髄でもBold signalが著しく変化していることが確認された。このことは、たとえ脊髄の形態画像抽出に成功しても、時間系列の機能画像にすると神経信号以外のノイズが大きな影響を与えていることを示しており、脊髄内の神経活動信号がマスクされうる可能性が考えられた。そこでBold signalの安定化のため、被検者に頚椎カラーを装着させると、タスクフリーの脊髄中央部におけるBold signalはカラーなしの場合と比較して、信号変動がより安定化することが確認された。本年度は、頚椎カラー装着状態で被検者の手掌に感覚刺激を与え、その際にC4-6高位での頚髄部灰白質から描出されたBold signalの統計処理を行った。タスクは被検者の右手-前腕をシーネ固定し右手掌中央部に痛みを感じる程度の刺激(刺激:6秒間、安静:24秒間)を合計12サイクルのブロックデザインで行った。その結果、C4-6高位において頚髄部灰白質に一致した部位に、痛みタスクに呼応した統計学的に信頼性のあるBold signalが検出され、脊髄内のリアルタイム神経活動を捉えていると考えられた。一方、得られた脊髄内神経活動信号には個人差も多く、この点について注意深い検討が必要と考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 脊髄での機能的MRI画像の試み2010

    • Author(s)
      池本竜則, 他
    • Journal Title

      臨床脳波 52巻4号

      Pages: 207-212

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi