• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

新しい環軸椎固定術の開発と生体力学的検証。致死的合併症根絶のために。

Research Project

Project/Area Number 19591728
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

水谷 潤  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 助教 (70326156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鐙 邦芳  北海道大学, 医学部保健管理センター, 教授 (00159419)
井上 望  同志社大学, 工学部, 教授 (30193600)
Keywords環椎外側塊スクリュー / 内頚動脈損傷 / 椎骨動脈損傷 / 生体力学 / 軸椎椎弓根スクリュー
Research Abstract

本年度は、新鮮凍結屍体9体を用いて、環椎外側塊スクリューを直接刺入法と後弓刺入法に群分けして、それぞれの引き抜き強度を比較検討した。引き抜き強度は後弓刺入法は平均1048.5N(712.ON-1023.1N)であり、一方、直接刺入法は平均448.ON(74.7N-440.8N)であり、我々が予想した通り,後弓刺入法が統計学的に有為に引き抜き強度に優れており、後弓刺入法の有用性を裏付ける重要な基礎的データが得られた。
加えて、環椎外側塊スクリューbi-cortical刺入で近年問題となっている、内頚動脈損傷を回避するための、臨床解剖に関する基礎的検討を行い,環椎外側塊スクリュー前面に、内頚動脈は約20パーセント程度存在していることが明らかとなり、約15度内振り角度をもって正確に刺入を行うと、bi-cortical刺入を行っても内頚動脈損傷は回避できるという知見が得られたが,同時に解析したデータからは、スクリュー刺入時の意図した刺入角度との刺入誤差も約10度程度存在していることから,きわめて慎重な刺入が必要であるという、外側塊スクリュー刺入における重要な知見が得られた。
有限要素解析法の正常頚椎に関するデータは鋭意解析中である。
また、3次元実体モデルの術前計画における有用性を検討した。
これらの研究成果は、Cervical Spine Research Society(2007.12.San Francisco)において発表し,現在投稿中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Application of full-scale there-dimensional models in patients with rheumatoid cervical spine2008

    • Author(s)
      Mizutani, et. al.
    • Journal Title

      European Spine Journal (E-pub ahead of print)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Anatomical and biomechanical feasibility of mono-cortically inserted lateral mass screw of the atlas via posterior arch.2007

    • Author(s)
      Mizutani J., et. al.
    • Organizer
      Cervical spine research society
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2007-12-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi