• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

膝関節アライメントを変えることで生じた力学的負荷の変化が関節軟骨に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19591733
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

占部 憲  Kitasato University, 医学部, 准教授 (90284489)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神宮司 誠也  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (80235829)
成瀬 康治  北里大学, 医学部, 講師 (60276087)
Keywords変形性膝関節症 / アライメント / 骨切り術
Research Abstract

1.脛骨外反骨切りモデルの評価
(1)モデルの作成方法
日本白色家兎の雄3.0kgを使用し、両側の脛骨外反骨切りモデルを作成した。脛骨内側を関節面から約2cm縦切開、レントゲン透視下で骨切り部を確認後切骨し、ポリェチレンで作成した20度のウエッジを骨切り部に挿入した。1.0mmの軟鋼線で作成したステイプル2本で固定し各層縫合し手術を終了した。術後ケージ内で自由に荷重させた。
(2)変形性関節症発症の評価
術後4、8、12週で屠殺し、両側脛骨を採取した。肉眼所見、軟エックス線所見、HE染色による組織学的評価を行ったが、各週で変形性膝関節症は発症していなかった。
2.脛骨外反骨切り術+内側側副靭帯剥離モデルの評価
本研究の目的は、従来の関節内操作を行うことによって変形性関節症を生じさせるのではなく、関節に直接手術操作を加えることなく変形性関節症を生じさせることである。
実験1においてアライメントの変化だけでは変形性膝関節症が発症しなかったことから、外反骨切り術に関節外での内側側副靭帯剥離を加え、膝関節の不安定性を生じさせた。
(1)モデルの作成方法
実験1の(1)と同様の方法で外反骨切り術を行い、ステイプル固定後脛骨顆部から内側側副靭帯を剥離した。
(2)変形性関節症発症の評価
術後4、8、12週で屠殺し、両側脛骨を採取した。肉眼所見、軟エックス線所見、HE染色による組織学的評価を行ったが、各週で変形性膝関節症は発症していなかった。
以上の結果から、関節外のアライメントの変化と動揺性ではケージの中で飼育されている家兎に変形性関節症は生じないことが示された。今後は運動負荷を加えるか、あるいは他の関節で関節外のアライメントを変化させ、変形性関節症が発症しうるかどうか検討する必要がある。

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi