2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19591767
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
齋藤 充 Jikei University School of Medicine, 医学部, 講師 (50301528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西沢 哲郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50439791)
|
Keywords | 骨粗鬆症 / 高ホモシスティン血症 / 骨質低下 / 動物モデル |
Research Abstract |
本研究の目的は、ヒトに近い骨代謝動態(リモデリング骨)を示す家兎に卵巣摘除を行ったうえに、高ホモシステイン(Hcys)血症を誘導することで、ヒト骨質劣化型の病態を反映する新たな動物モデルの確立が可能か否かを検証することにある。こうした動物モデルが確立できれば、骨質治療という新たな治療体系の確立にもつながると考えている。 方法としては、成熟New Zealand白色家兎に、卵巣摘出(OVX)あるいはSham手術を施行し、Sham手術群,1%メチオニン負荷群,OVX群,OVX+1%メチオニン負荷群の4群に分け、メチオニン負荷は術直後より開始した。投与終了後、血液,尿,大腿骨を採取して、骨コラーゲン分析,骨密度測定,骨強度試験を行った。 分析の結果、1%メチオニン負荷群でのみ血中Hcys濃度は有意に上昇した。1%メチオニン負荷を加えた2群では生理的架橋の低形成とへ.ントシジンが有意な増加が認められ、ヒト骨質鉄劣化型と類似した架橋異常が誘導された。また、1%メチオニン負荷+OVX群では上記の架橋異常のみならず、コラーゲン含有量が有意に低下した。骨密度は各群間に差は認められなかった。 以上の結果より、メチオニン負荷によって誘導される高Hcys血症は、骨密度に影響を及ぼすことなく骨の材質特性を低下させることが明らかとなった。このことから、高Hcys血症に伴う骨質低下モデルを初めて確立し、Hcysが骨コラーゲンの架橋異常を惹起し、骨密度とは独立した機序で骨脆弱化をもたらすことを明らかにした。 従って、本モデルは、骨質評価・治療を目指した創薬への応用が期待できる。
|