2007 Fiscal Year Annual Research Report
肺虚血再灌流障害における吸入麻酔薬の肺保護効果ら関する研究
Project/Area Number |
19591775
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
安部 恭子 Akita University, 医学部, 助教 (30311575)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀口 剛 秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)
真崎 容子 秋田大学, 医学部, 助教 (30125744)
西川 俊昭 秋田大学, 医学部, 教授 (50156048)
|
Keywords | 吸入麻酔薬 / 肺虚血再灌流障害 |
Research Abstract |
[目的]吸人麻酔薬による肺の虚血再灌流障害軽減効果の機序が、どのタイプのカリウムATPチャネルによるものか、ラット肺灌流モデルを用いて、mK_<ATP>チャネルブロッカー・sarcolemmal K_<ATP>チャネルブロッカー・非選択性K_<ATP>チャネルブロッカーを使用して明らかにする。 [方法]Sprague-Dawleyラット(300-350g)を用いる。ペントバルビタール腹腔内投与下に気管切開し、人工呼吸する。ヘパリン投与後、右心室を通して主肺動脈に送血用、左心室に脱血用のカニューレを留置し肺を灌流する。心臓・肺・縦隔組織を一塊にして摘出し、トランスデューサーに接続した秤に吊るす。(肺は37℃に設定された加湿チャンバー内に吊るす。)灌流液で肺の血液をフラッシュした後、総灌流量50mlで肺を灌流する。30分間の灌流で定常状態においたあと、測定を開始する。1)肺動脈圧、肺静脈圧、灌流量の測定、2)濾過係数の測定、3)TNF-α、NO代謝産物、LDHの測定。虚血再灌流群では、定常状態に達した後、肺の灌流と換気を60分間停止することで虚血状態にし、その後60分間灌流・呼吸を行う。イソフルラン投与群では、イソフルランを30分間1MAC投与した後、虚血再灌流を行う。K_<ATP>チャネル拮抗薬を投与する群では、イソフルラン投与5分前に灌流液に投与する。その後15分間それぞれのK_<ATP>チャネル拮抗薬を洗い流し、虚血再灌流をおこなう。 [結果と今後の展開]科研費交付が10月であったため、機器の準備や手技的修得が遅れ、灌流中に肺水腫になってしまうことが多く、灌流モデル作りが困難であった。そのため対照群(C)、虚血再灌流群(IR)、虚血再灌流-イソフルラン群(IR-I)は行ったが、K_<ATP>チャネル拮抗薬を用いた群の実験は行われていない。K_<ATP>チャネル拮抗薬を用いた実験はH20年度に行う予定とした。
|