2007 Fiscal Year Annual Research Report
糖尿病・高血圧モデルにおけるスタチンの血管内皮保護作用に及ぼす麻酔薬の影響
Project/Area Number |
19591815
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
小川 幸志 Wakayama Medical University, 医学部, 准教授 (30204077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水本 一弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
畑埜 義雄 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70115913)
|
Keywords | 血管内皮細胞 / スタチン / 一酸化窒素 / セボフルラン |
Research Abstract |
1)培養内皮細胞内NO測定 ウシ大動脈内皮細胞をNOと反応して蛍光を発する色素であるDAF-AMに暴露させ細胞内に取り込ませた。培養内皮細胞液にシンバスタチン(10^<-5>M)を投与すると有意な蛍光強度の増加が見られた。これはスタチンが定常状態でNO産生を亢進させる可能性を示唆している。 2)等尺性張力変化測定 Wistarラットをハロタンで麻酔し脱血致死させた後、胸部大動脈を摘出した。内皮温存輪状標本をクレブス液中に懸垂し、等尺性張力を測定した。フェニレフリンで前収縮させた後、シンバスタチン(10^<-8>〜10^<-5>M)を累積的に投与すると濃度依存性に弛緩反応が見られた。この弛緩反応は揮発性麻酔薬であるセボフルラン(3.4%)の存在下で増強した。セボフルランはアセチルコリンなどによる内皮依存性反応を抑制するとされてきたが、スタチンによる弛緩反応に対する作用は異なることが示唆された。 平成20年度は以上の結果をふまえ、麻酔薬のスタチンに対する作用の機序解明を行なってゆく予定であり、さらに糖尿病ラットや高血圧ラットを用いて、内皮依存性弛緩反応が障害されていると考えられる病態でのスタチンの効果を比較検討して行く予定である。
|