• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ギャップ結合を介した過活動膀胱の発症メカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 19591860
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

野口 満  Nagasaki University, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (00325648)

Keywordsギャップ結合 / 過活動膀胱 / 膀胱粘膜下組織 / Connexin / myofibroblast
Research Abstract

【研究の目的】尿意切迫感、頻尿・尿失禁を呈する過活動膀胱の病態解明目的に、前年度は動物モデルにて膀胱粘膜下組織の細胞間コミュニュケーションを解析した。それでは、ギャップ結合を介したシグナル伝達増強が過活動膀胱の病態の一っであることを解明した。これをもとに、ヒト過活動膀胱でも同様な病態であるかを解析。さらに、その結果から過活動膀胱に対する新規治療を検討する。
【研究内容】過活動膀胱症状を呈するヒト問質性膀胱炎患者の膀胱組織検体を用い、膀胱粘膜下組織の神経(C-fiber)とギャップ結合にてコミュニケーションを持つmyofibroblastの発現、さらにこれらのConnexlnタンパクの発現を解析した。
【研究成果】ヒト正常膀胱4例(膀胱腫瘍症例での正常部)、間質性膀胱炎患者24例を対象に、膀胱粘膜下組織のmyofibroblastの発現、さらにこれらのCx43の発現を免疫組織染色で解析した。正常膀胱、問質性膀胱炎症例ともに膀胱粘膜下組織にyofibroblastの発現を確認。さらに、間質性膀胱炎症例においては、24例中19例(79%)でmyofibroblastの著名な発現増生が確認された。同時にこれらmyofibroblastにCx43、AT1の発現増強が確認された。【成果の意義】過活動膀胱において、膀胱収縮に関与すると考えられている膀胱粘膜下組織のmyofibroblastが発現増強し、これがCxを介してC-fiberと細胞間コミュニュケーションを持ち、膀胱知覚路の亢進につながっていることが示唆された。さらに、AT1の発現増強があることから、ARBが過活動膀胱の治療として有効である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 間質性膀胱炎における細胞間コミュニュケーション解析2008

    • Author(s)
      畑田 鉄平, 野口 満, 他
    • Organizer
      第15回日本排尿機能学会
    • Place of Presentation
      大手町サインケイプラザ(東京)
    • Year and Date
      2008-09-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi