• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的予後因子による子宮頸癌の至適治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19591924
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

鹿沼 達哉  Gunma University, 医学部, 准教授 (90241885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峯岸 敬  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00209842)
Keywords子宮頸癌 / パクリタキセル / pAkt / mTOR / ラパマイシン / 抗がん剤感受性 / アポトーシス / 予後因子
Research Abstract

子宮頸癌の抗がん剤感受性に関わる分子生物学的因子を探索し、分子標的治療やテーラーメイド医療に結びつくデータを得るために研究を行った。4種類の子宮頸癌細胞を用い、様々な濃度のパクリタキセル含有液で培養し、MTTアッセイによる感受性測定、フローサイトメトリーによる細胞増殖および細胞のザブG1集積解析、DNAの断片化観察によるアポトーシス解析、ウエスタンブロット法によりアポトーシス誘導経路および抑制経路に存在する各種蛋白の発現解析を行った。In vitroの実験系でパクリタキセルに対する感受性が最も高かったのはHeLa細胞で、最も低かったのはCaSki細胞であった。24時間で細胞周期G2/Mにおける分裂停止、48時間から72時間でサブG1集積が増加した。高感受性のHeLa細胞では、DNA断片化の増加がより早期に明瞭となったのに対し、抵抗性のCaSki細胞では、Aktの下流にあるmTORが活性化され、mTORの活性化を抑制するラパマイシンで前処置すると、パクリタキセルに対する感受性が有意に増幅された。以上の結果を踏まえ、臨床検体を用いた免疫染色による発現解析を行ったところ、pAktおよびpmTORの治療前組織での高発現は、独立した予後不良因子であり、5年生存率で約40ポイントもの差が認められることが判明した。子宮頚癌細胞に対する抗腫瘍効果はアポトーシスを誘導することにより発揮され、mTORを標的とするラパマイシンはパクリタキセル抵抗性の子宮頚癌細胞をパクリタキセル感受性に変えることが明らかとなり、子宮頚癌の化学療法は、mTOR高発現群には無効あるいは有害であり、ラパマイシンとの併用により感受性が元進することが期待された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] ExPression of an Activated Mammalian Target of Rapamycin in Adenocarcinoma of the Cervix:A Potential Biomarker and Molecular Target Therapy,2008

    • Author(s)
      Leri S Faried, Ahmad Faried, Tatsuya Kanuma et al.
    • Journal Title

      Molecular Carcinogenesis 47

      Pages: 446-457

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi