• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

選択的エストロゲン受容体調節薬の子宮内膜間質および平滑筋における造腫瘍能の解析

Research Project

Project/Area Number 19591948
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

蜂須賀 徹  University of Occupational and Environmental Health, Japan, 医学部, 教授 (70180891)

KeywordsSERM / 子宮内膜 / HMG蛋白質 / BAF57 / mtTFA
Research Abstract

選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)の子宮内膜間質および平滑筋における造腫瘍能の解析を行っていたが、SERMによる細胞の形態学的変化についてまとめActa Cytologicaに掲載待ちである。また、正常子宮内膜、ポリープ、子宮内膜癌、タモキシフェンに関連したポリープ、子宮内膜癌について免疫組織学的な検討を進めている。そのなかでHMG(high mobility group)蛋白質がエストロゲン受容体や腫瘍化に対して重要な役割を果たしている可能性が示唆された。特にSWI/SNFクロマチン再構成複合体の主要な構成単位の一つであり、estrogen receptor(ER)を介し転写を調節することが報告されているBrgl-associated factor 57(BAF57)の蛋白質発現について、子宮内膜癌111例について検討したところBAF57が子宮内膜癌の独立した予後因子であることがわかった。また子宮平滑筋肉腫でも高発現を認めており、今後症例を増加して検討する予定である(2009年4月第61回日本産科婦人科学会で報告予定)。また同様にHMG蛋白質であるmitochondrial transcription factor A(mtTFA)についても検討を加えた。mtTFAはミトコンドリアのDNAの転写活性に関与していると考えられているが、この蛋白も子宮内膜癌の有意な予後因子であった(2009年4月第61回日本産科婦人科学会で報告予定)。このことは子宮内膜の造腫瘍能の形成には、ミトコンドリアの異常が関与している可能性も示唆された。今後はSERMによる造腫瘍能におけるHMG蛋白質の関与についてさらに検討を進めることを予定している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Endometrial cytologic findings in Tamoxifen-treated breast cancer patients2009

    • Author(s)
      Hachi suga T, 他4名, 1番目
    • Journal Title

      Acta Cytologica (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮体がん組織発生に関連した話題2008

    • Author(s)
      蜂須賀徹
    • Organizer
      第109回鹿児島県産婦人科地方部会特別講演
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      2008-10-11
  • [Book] 産婦人科 専門医に聞く最新の臨床。タモキシフェン(TAM)誘発子宮体癌2008

    • Author(s)
      蜂須賀徹
    • Total Pages
      297-300
    • Publisher
      中外医学社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi