• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

両側下丘への中脳インプラントに関する基礎的研究〜聴覚再獲得を目指して〜

Research Project

Project/Area Number 19591952
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

日高 浩史  Tohoku University, 大学院・医学系研究科, 非常勤講師 (40302103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 猛史  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40241608)
Keywords聴覚 / 高度難聴 / 中脳インプラント / 下丘
Research Abstract

蝸牛神経の高度病変や中枢聴覚路に障害のある高度難聴者には、蝸牛神経核への聴性脳幹インプラントが現在臨床で施行されているが、現在のところ充分な語音明瞭度が得られていないのが現状である。これに代わり、蝸牛神経核より中枢側である下丘への電極インプラント(中脳インプラント)が近年、考案されている。本研究の意義は、下丘が左右近接した部位にあるために同一の手術野で展開できる利点を生かし、従来の人工内耳や聴性脳幹インプラントでは実現困難であった両側への中脳インプラント埋め込みをめざした基礎的知見の構築にある。
上記目的にために、本年度は光学的イメージング法により大脳聴覚野の反応が測定できるシステムを構築した。本システムは大脳に対しては非侵襲的であり、将来、下丘への中脳インプラントが臨床応用される段階でも評価方法として有用であると予想させる。
さらに、本年度は予備実験としてモルモットを用いて下丘に電極を挿入して音刺激に対する反応を観察し、背側から腹側にかけて周波数の層板構造があることを確認した。また、従来、頭蓋骨の薄いマウスを中心に施行されてきた大脳の光学的イメージング法が、主たる実験動物として使用予定のモルモットで可能か、検討した。モルモットはマウスに比べ、頭蓋骨が厚いため、イメージング法は困難とされているが、頭蓋骨をドリルで薄く削ることにより、反応がみられると考えられる。今後、下丘へのインプラント電極の改善をし、本格的な測定が必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 聴神経腫瘍の局在とその聴力像について(第2報)2007

    • Author(s)
      日高浩史
    • Journal Title

      Audiology Japan 50

      Pages: 359-60

  • [Journal Article] Retropharyngeal abscess complicated with torticollis: case report and review of the literature2007

    • Author(s)
      長谷川 純、館田 勝、日高 浩史, ほか
    • Journal Title

      Tohoku J Exp Med 213

      Pages: 99-104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 下丘の基礎研究と中脳インプラントにむけた将来への展望2007

    • Author(s)
      日高浩史
    • Organizer
      第56回日本耳鼻咽喉科学会東北地方部会連合学会
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2007-07-21
  • [Book] 実力医の履歴書2008

    • Author(s)
      日高浩史(分担執筆)
    • Total Pages
      499-499
    • Publisher
      ライフ企画

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi