• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

声門部流速変動の解析に基づいた音声発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19591968
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

片岡 英幸  Tottori University, 医学部附属病院, 講師 (00224436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北野 博也  鳥取大学, 医学部, 教授 (20153108)
長谷川 賢作  鳥取大学, 医学部, 講師 (60252847)
花本 美和子  鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (40325022)
有井 士郎  鳥取大学, 工学部, 准教授 (80222751)
落合 義孝  鳥取大学, 工学部, 助教 (90032028)
Keywords高速度カメラ / 声門部流速変動 / 声門下圧 / 熱線流速計
Research Abstract

【目的】本研究の目的は,声帯直上で計測した呼気流速変動に基づき,声帯振動、呼気流、声門上下圧の連成を考慮した発声機構を明らかにすることである。超小型熱線プローブと高速度ビデオカメラシステムを使用して声門の開閉状態を記録し,さらに詳細に声門開口面積と流速との関係を解析する。また、マイクロチップ圧トランスデューサをファイバースコープへ挿入し、声門上圧、声門下圧と声帯振動の関係、さらには声門上下圧差と声帯振動の関係、声門部流速、声門上下圧差と声帯振動の関係について観測する予定である。
【方法】流速測定:鉗子および吸引用チャンネル付きファイバースコープを鼻腔から挿入する。熱線プローブを先端に装着した生検用ワイヤーを鉗子用チャンネルから挿入し声帯の約1cm上方に固定する。声帯振動により変調された発声時の呼気流速変動を計測する。CTAアネモマスターからの流速の出力電圧は、オシロスコープで常時観測する。
声帯振動観測:ファイバースコープをフォトロン社製デジタル高速度ビデオカメラFASTCAM-MAXに装着する。現有のデジタル高速度ビデオカメラで、512×512ピクセルの解像度で毎秒2000コマまで撮影可能である。
音圧変動測定:今回申請のマイクロチップ圧トランスデューサーをファイバースコープのチャンネル内に挿入し、声門下圧の圧力変動を測定する。この信号波形も高速度カメラのメモリに声帯振動画像と同期した状態で記録する。
【結果】声門が閉鎖している時に流速が最大となり、声門下圧も最大となった。声門で呼気が加速されることで、声門下圧が高まり声帯を持ち上げている可能性があると考えられる。

Research Products

(2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of human glottal velocity using hot-wire anemometry and high-speed imaging.2007

    • Author(s)
      Hideyuki Kataoka
    • Journal Title

      Ann Otol Rhinol Laryngol 116(5)

      Pages: 342-348

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Study of Simultaneous Measurement of Vocal Fold Vibrations and Glottal Velocity2007

    • Author(s)
      Hideyuki Kataoka
    • Organizer
      AMERICAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
    • Place of Presentation
      San Diego, CA, USA
    • Year and Date
      2007-04-26

URL: 

Published: 2010-02-03   Modified: 2012-08-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi