• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Expression of prestin, moter protein of outer hair cells.

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19591980
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

MATSUDA Keiji  University of Miyazaki, 医学部・耳鼻咽喉科, 講師 (40253835)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KAWANO Hirokazu  宮崎大学, 医学部, 准教授 (20204745)
TONO Tetsuya  宮崎大学, 医学部, 教授 (80145424)
SATO Shinya  宮崎大学, 医学部, 助教 (50468047)
SHIMOZONO Masami  宮崎大学, 医学部, 助教 (80271138)
Project Period (FY) 2007 – 2008
Keywordsモータ蛋白 / プレスチン / 膜発現 / 外有毛細胞 / パッチクランプ
Research Abstract

プレスチン蛋白は、哺乳類の外有毛細胞に発現し、外有毛細胞の運動を介して音響信号増強に関与している。プレスチン機能の低下は臨床的には語音明瞭度の低下や自発的耳音響放射の消失となって表れ、中~高度難聴の原因となりうると考えられる。プレスチンの機能障害によって起こる聴覚学的な評価は、従来パッチクランプによる細胞レベルでの評価が行われてきた。しかし、プレスチンそのものの発現量の違いによる機能上の評価は、まだ十分に検討されていない。そこでプレスチン発現量を様々なレベルで阻害するsiRNAを作成し、さまざまなレベルのプレスチン発現量を人為的に作り出し、その電気生理的評価を行うことにした。
293 cellの発現実験では、4種類のsiRNAは、Prestin発現量の電気生理学的指標であるcharge densityをwild typeのみの発現時(100%)に比べ、15%~46%の範囲に抑制した。Charge densityと実際の発現タンパク量の指標であるWestern blotには相関がみられた。Prestinの発現量が多いほど、V1/2は脱分極側にシフトするのが観察され、Prestinの発現量そのものが電気生理機能の修飾因子であることが確認された。

URL: 

Published: 2011-06-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi