• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

立体内視鏡とステレオナビゲーションの重畳表示画像を用いた鼻副鼻腔術式の研究

Research Project

Project/Area Number 19591992
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

鴻 信義  Jikei University School of Medicine, 医学部, 准教授 (90233204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 麻木  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90312024)
吉川 衛  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (50277092)
松脇 由典  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60287290)
Keywords鼻 / 立体内視鏡 / ナビゲーション / 副鼻腔 / 手術
Research Abstract

ステレオナビゲーションシステムを開発し、立体内視鏡画像との重畳表示を実現した。システムは、(1)立体内視鏡、(2)術野及びプローブの位置を計測するための光学式三次元位置計測装置、および(3)立体内視鏡の画像をキャプチャし、その画像上にあらかじめセグメンテーションしておいた患者の画像情報を重畳表示して立体視を可能にするGraphic workstationで構成した。立体内視鏡は、1/6インチCCDを内視鏡内に組み入れ左右一対の撮像系を有する二眼二カメラ式内視鏡である。偏光眼鏡を装着して専用モニターを見ると、鼻副鼻腔内が立体視できる。
本システムを用いて実際に内視鏡下鼻内手術を3例行なった。症例はいずれも蝶形骨洞内の炎症性病変である。術前に、症例のCT画像より得られた3次元データを解析し、蝶形骨洞、鼻中隔、前頭蓋底、視神経、内頸動脈を別々にセグメンテーションして緑色や紫色などに色付けた。手術時、患者頭部と立体内視鏡に位置計測用のマーカーを装着し立体内視鏡を鼻内に挿入すると、従来の硬性内視鏡と比較して格段に遠近感があり、手術操作が副鼻腔の深部へすすんでいく過程が的確に認識できた。術中に適宜、立体視画像に重畳表示を重ねながら手術操作をすすめた。重畳表示画像により、蝶形骨洞を自然孔から開放する前に、蝶形骨洞の形状と洞内の病変また視神経や内頸動脈の位置と合わせて透過像として内視鏡画面に映し出された。このイメージに従い蝶形骨洞を自然孔より嗅裂に開放した。本システムの高い有用性を確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Development of hi-tech navigation system in endoscopic sinus surgery -stereo navigation and intraoperative renewal of the CT image-.2008

    • Author(s)
      Otori N
    • Organizer
      IV Rhinology 2008 (Seminar)
    • Place of Presentation
      SaoPaulo, Brazil
    • Year and Date
      2008-05-24
  • [Presentation] 鼻内内視鏡手術の新しい展開-より高いレベルの手術を目指して-2008

    • Author(s)
      鴻 信義
    • Organizer
      第109回日本耳鼻咽喉科学会(ビデオセミナー)
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2008-05-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi